2017年12月12日
準備がすべて
おはようございます!
いよいよ明日は全コースあげてのプレゼン大会ですね!
みなさんの発表を楽しみにしています!!
さて、プレゼンに関しては、
「度胸と勢い!」なんて言う方もいますが、
私は「プレゼンは準備がすべて!」と思います。
どうしてかと言うと……

上の子は100%の準備をして発表に臨んでいます。
下の子は半分くらいかな。
でも相手は「ふむふむ」と聞いてくれています。
ここが、まずポイント!
どれだけの準備をしたとしても、
実は、相手には関係のないことなのです。
実際にこの二人のプレゼンのどちらも
「良いね!」と言ってもらえる可能性はあります。
相手の気持ちはみなさんのコントロールの
外にあるのですからね!
それでは、結果さえよければ
準備なんて関係ないじゃんと思うかもしれない。
「度胸と勢い!」なのかな?
でも!
もし、「このプレゼンはダメだね」と
言われたとしたら……
100%の準備で臨んだ子は、
こんな風に思えるのです。
「準備は十分だったのにな。
もしかしてテーマの方向性が違ったかな?
それともターゲットを見誤ったかな?
求めている着地点はもっと遠かったのかも。」などなど。
一方で半分の準備で臨んだ子は、
「まぁ、仕方ないな。準備不足だしな。
準備さえできれば、いいプレゼンだったのにな。」
なんて言っているかもしれません。(笑)
ずいぶん表面的です。
どうかな?
二人の子は見ている先が全然違うでしょ?
つまりね!準備を100%すれば、
それだけそのプレゼンの「本質」に近づいているんだ。
「テーマ」や「ターゲット」を
掘り下げて考えることができているものね!
そして、その「本質」に向けて、次は新たな取り組みが
生まれるかもしれない。
100%のレベルがさらに上がるんだ。
相手をコントロールするのではないからこそ、
どれだけ自分が準備できるかが鍵なんだ。
準備の項目はいくらでもあります。
例えば、原稿を読みながらプレゼンする人と
内容をきちんと覚えて相手の目を見て話す人。
差は歴然です。練習も準備のうち。
「本質」を見出すためにも
残りわずかな時間、準備に抜かりなく!
それでは、今日も笑顔で張り切ってゆこう!
いよいよ明日は全コースあげてのプレゼン大会ですね!
みなさんの発表を楽しみにしています!!
さて、プレゼンに関しては、
「度胸と勢い!」なんて言う方もいますが、
私は「プレゼンは準備がすべて!」と思います。
どうしてかと言うと……

上の子は100%の準備をして発表に臨んでいます。
下の子は半分くらいかな。
でも相手は「ふむふむ」と聞いてくれています。
ここが、まずポイント!
どれだけの準備をしたとしても、
実は、相手には関係のないことなのです。
実際にこの二人のプレゼンのどちらも
「良いね!」と言ってもらえる可能性はあります。
相手の気持ちはみなさんのコントロールの
外にあるのですからね!
それでは、結果さえよければ
準備なんて関係ないじゃんと思うかもしれない。
「度胸と勢い!」なのかな?
でも!
もし、「このプレゼンはダメだね」と
言われたとしたら……
100%の準備で臨んだ子は、
こんな風に思えるのです。
「準備は十分だったのにな。
もしかしてテーマの方向性が違ったかな?
それともターゲットを見誤ったかな?
求めている着地点はもっと遠かったのかも。」などなど。
一方で半分の準備で臨んだ子は、
「まぁ、仕方ないな。準備不足だしな。
準備さえできれば、いいプレゼンだったのにな。」
なんて言っているかもしれません。(笑)
ずいぶん表面的です。
どうかな?
二人の子は見ている先が全然違うでしょ?
つまりね!準備を100%すれば、
それだけそのプレゼンの「本質」に近づいているんだ。
「テーマ」や「ターゲット」を
掘り下げて考えることができているものね!
そして、その「本質」に向けて、次は新たな取り組みが
生まれるかもしれない。
100%のレベルがさらに上がるんだ。
相手をコントロールするのではないからこそ、
どれだけ自分が準備できるかが鍵なんだ。
準備の項目はいくらでもあります。
例えば、原稿を読みながらプレゼンする人と
内容をきちんと覚えて相手の目を見て話す人。
差は歴然です。練習も準備のうち。
「本質」を見出すためにも
残りわずかな時間、準備に抜かりなく!
それでは、今日も笑顔で張り切ってゆこう!
Posted by てっしー先生 at 18:17│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。