2017年10月30日
緊張を味方に!
おはようございます!
先週は研修旅行で東京と横浜でしたね!
たっぷりと楽しみ、学べました!
振り返ってより良いものにしましょう。
さて!今朝の話は「緊張感」についてです。
「緊張」と聞くとマイナスなイメージが先行するようですが、
実際には「緊張」はうまく付き合うとなかなか良いものです。
例えば……
緊張することで、
一時的な集中力が発揮できます。
大事なイベントの朝は目覚まし時計を
かけなくても「バッ!」と起きれるとか!
あれは「緊張感」が成せることですね。
ただ、緊張しすぎると
一点ばかりに注目が行ったりするので
本来の力を発揮できなくなったりします。

だから、緊張感はAの様に
最初緊張しているけれど、だんだんリラックスして
本来の力を出す流れがいいのではと思います。
ところが最近のみなさんは、
学校にもなれ緊張感がほぐれているので
Bの流れが多いかと思います。
ある程度進んでから、
「あれっ!締め切り明日じゃん!!」
「発表が来週だ!緊張してきた!!」なんて。
でも、それだと本来の力を発揮すべき終盤に
ドタバタすることになります。覚えがあるかな?(笑)
では、この「緊張感」を味方にするために、
物事の始まりに「緊張感」を与えればいいのです。
どうするかな?
そう!始まりの「あいさつ」です。
今まで以上に、始業のあいさつに緊張感を込めましょう。
普段からキリッ!と始めることで、
「緊張感」からリラックスし、
本来の力を発揮する流れを身につけるのです。
いざという時に物を言うよ!
さぁ、それでは今日も笑顔で張り切ってゆきましょう!
先週は研修旅行で東京と横浜でしたね!
たっぷりと楽しみ、学べました!
振り返ってより良いものにしましょう。
さて!今朝の話は「緊張感」についてです。
「緊張」と聞くとマイナスなイメージが先行するようですが、
実際には「緊張」はうまく付き合うとなかなか良いものです。
例えば……
緊張することで、
一時的な集中力が発揮できます。
大事なイベントの朝は目覚まし時計を
かけなくても「バッ!」と起きれるとか!
あれは「緊張感」が成せることですね。
ただ、緊張しすぎると
一点ばかりに注目が行ったりするので
本来の力を発揮できなくなったりします。

だから、緊張感はAの様に
最初緊張しているけれど、だんだんリラックスして
本来の力を出す流れがいいのではと思います。
ところが最近のみなさんは、
学校にもなれ緊張感がほぐれているので
Bの流れが多いかと思います。
ある程度進んでから、
「あれっ!締め切り明日じゃん!!」
「発表が来週だ!緊張してきた!!」なんて。
でも、それだと本来の力を発揮すべき終盤に
ドタバタすることになります。覚えがあるかな?(笑)
では、この「緊張感」を味方にするために、
物事の始まりに「緊張感」を与えればいいのです。
どうするかな?
そう!始まりの「あいさつ」です。
今まで以上に、始業のあいさつに緊張感を込めましょう。
普段からキリッ!と始めることで、
「緊張感」からリラックスし、
本来の力を発揮する流れを身につけるのです。
いざという時に物を言うよ!
さぁ、それでは今日も笑顔で張り切ってゆきましょう!
Posted by てっしー先生 at
18:11
│Comments(0)