読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 18人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
topページへ

2012年12月13日

パッケージされていると気づかない事。

おはようございます!
唐突ですが、
みなさんはプラモデルを作った事がありますか?

おぉ、ほとんどみんなが作った事がありますね。
では、想像しやすいと思うので
こんなシーンを思い浮かべてください。

ガンダムのプラモデルがいよいよ完成します!
最後に、ビームサーベルを取り付ければ完成です!
あれっ!パーツの中に入っていない!!!

どう思いますか?

そうだね!かなり気分を悪くすると思います。
プラモデルというのは、必要なパーツが箱の中に
きちんとパッケージしてあるはずなのに、
無いとなると問題ですものね。

では、みなさんが取り組んでいる
卒業研究での制作はどうでしょう?
そう!不足のパーツばかりです。

プラモデルのイメージでは
乗り越えられないね!(笑)
素材集めからの
「工作」にイメージが近いと思います。

そして、この場合
「不足」はとても大切な要素なのです。

たとえば、この棚を作っている最中に、
材料が足りなくなりました。
そこでみなさんは、プラモデルの時のように
不満を感じるのではなく、
「工夫」によって乗り越える事が出来るのです。

廃材を探してつなげたり、
使っていない家具を
分解してつなげたりするのです。
しかも、プラモデルと違って、
「仕様」すなわち完成のイメージは
自分たちで決める
事が出来るのです。

「不足」が増えれば増えるほど、「工夫」が必要にあり
出来上がりはさらに素晴らしいモノになってゆきます。

パッケージされていないモノ作りの楽しさですね!

今週は、より集中できるようにと
ホームルーム教室に必要な機材をすべて移動して、
環境を一新しましたので、しばらくインターネットも
使えないマシンもありました。

私が思うに、
このネットがつながらない「不足」は
みなさんに「工夫」をもたらしてくれた
良い機会になったと思います。

制作物の仕様を改めて、
手を動かしながら考え直す「工夫」が出来ましたし、
コンテンツのアナログ素材を準備する「工夫」も出来ました。

さらには、作り上げるモノのイメージそのものを
さらに大きくする事にも成功しているのです。
素晴らしい「工夫」ですよね!

今日もみなさんの「工夫」に期待しています!  

Posted by てっしー先生 at 17:58Comments(0)