読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 18人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
topページへ

2015年09月11日

気づくチカラと丁寧な生き方

おはようございます!

みなさん、毎月私が学校の節電ポスター制作を担当しているのですが、今月のポスターは見ましたか?
ブラインドは遮光するだけでなく、光に角度をつけて天井に当て間接照明のような活用法もあるんだよ!という内容です。
ブラインド活用!
意外と知られていない使い方なので紹介してみました。物にはさまざまな意味や工夫が施されていて、私たち日本人の得意分野でもあります。たとえば、私も愛用しているMONO消しゴム。まずこのケースの意味は知ってる?おっ!知っている人もいますね。そう!これは消しゴムの成分がペンケースなどのプラスチックを溶かさない様に保護しているんだ。
MONO消しゴム
さらにこの周りのケースの角が丸く切り取られているのを知っていましたか?これは、消しゴムをこすった時に、角が当たってゴムが切れないようにする工夫なんだそうです。言われないとなかなか気付かない工夫ですね。 こうした工夫は、日頃の生活にどれだけ細やかな気付きがあるかだと思います。

実は昨日の朝、この教室の窓が開けたままなのに、冷房の電源も入っていました。電気がもったいないのはもちろんですが、窓を開けた人、冷房を入れた人どちらが先でも後でも、気が付くタイミングはあったはずです。この気付きを大切にして欲しいです。もっと言えば、クラスの「誰でも」気が付いてもいいのです!教室に入るときに目に入るはずですから。そんな細やかさをぜひ、養おう!それは「丁寧な生き方」につながるはずですから。

先日、校長先生がこの「丁寧な生き方」についてブログに2つの記事を書かれています。
「丁寧な生き方をしてほしい」
「豊かな暮らしとは、丁寧に暮らすこと」
今日の終礼時に時間を取るので、みんなで読みましょう!とても大切な「ウエジョビの思い」だと思います。思いを行動に変えてゆこう!

さぁ、今日も張り切ってゆきましょう!

Posted by てっしー先生 at 11:44│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。