2024年07月08日
アイディアのヒント
おはようございます!
先週末は学校全体での運動会が開催されましたね!
学校としても初めての試みでしたが、
教頭先生が入念に準備してくださったおかげで、
大いに盛り上がった良い1日となりましたねー。
テーマであった「心をひとつに」の通り、
本当にみなさんの気持ちがギュッ!と
近づいた時間となりました。
私は綱引きに参加させていただきましたが、
あんなに楽しい競技でしたっけ!(笑)

一気にアドレナリンが出ると言いますか、
興奮と楽しさが湧き出る様な感覚でした。
最初に相手が綱を引いている感覚が
ズーンと伝わってきます。
競技が始まると、グッ!と自分が綱を引いている
感覚があるのですが、まだ動かないです。
するとね!仲間の力をググッ!と感じたのです!
参加した人はわかりますよね!
すると少しだけ、自分たちの方に綱が引かれます。
「見えない力」は心と同じで、
合わせないと力を発揮できません。
だから、綱引きはみんなで声を合わせるんだね。
声を合わせると、さらにグイ!と引き寄せられます。
この「見えない力」を体感できるのは
綱引きの醍醐味かもしれません。
こうした感覚は本当に久しぶりで、
人間が本来持っている本能的な部分や
喜びを感じることができました。
さて、みなさんは情報処理を学んでいるのですが、
こうした身体的な体験は、
よいアイディアのヒントになることが多いですから、
参考に一緒に考えておこうと思います。
情報処理の力は遠くの人とのコミュニケーションを
繋げることにも大きな力を発揮してきましたが、
綱引きの様な身体的な感覚によって
「見えない力」を伝えることにはあまり使われていませんよね。
最近だと味を伝達するスプーンが話題になっていました。
もう直ぐ、卒業研究が始まりますが、
こうした肉体的・身体的なコミュニケーションを
リモートで伝える様なシステムも面白いと思いませんか?
ネットで繋がっている「ミニ綱引き」とか(笑)
遠くの人が引っ張る力を体感できるんです。
面白いと思うのだけれどなー。
久しぶりに体を動かして体感したことから、
ぜひ、アイディアのヒントを探してみましょう。
そして、日常にあるさまざまなひらめきの種を見つける習慣を
身につけることができれば良いですね。
それでは、今週も張り切っていきましょう!
先週末は学校全体での運動会が開催されましたね!
学校としても初めての試みでしたが、
教頭先生が入念に準備してくださったおかげで、
大いに盛り上がった良い1日となりましたねー。
テーマであった「心をひとつに」の通り、
本当にみなさんの気持ちがギュッ!と
近づいた時間となりました。
私は綱引きに参加させていただきましたが、
あんなに楽しい競技でしたっけ!(笑)

一気にアドレナリンが出ると言いますか、
興奮と楽しさが湧き出る様な感覚でした。
最初に相手が綱を引いている感覚が
ズーンと伝わってきます。
競技が始まると、グッ!と自分が綱を引いている
感覚があるのですが、まだ動かないです。
するとね!仲間の力をググッ!と感じたのです!
参加した人はわかりますよね!
すると少しだけ、自分たちの方に綱が引かれます。
「見えない力」は心と同じで、
合わせないと力を発揮できません。
だから、綱引きはみんなで声を合わせるんだね。
声を合わせると、さらにグイ!と引き寄せられます。
この「見えない力」を体感できるのは
綱引きの醍醐味かもしれません。
こうした感覚は本当に久しぶりで、
人間が本来持っている本能的な部分や
喜びを感じることができました。
さて、みなさんは情報処理を学んでいるのですが、
こうした身体的な体験は、
よいアイディアのヒントになることが多いですから、
参考に一緒に考えておこうと思います。
情報処理の力は遠くの人とのコミュニケーションを
繋げることにも大きな力を発揮してきましたが、
綱引きの様な身体的な感覚によって
「見えない力」を伝えることにはあまり使われていませんよね。
最近だと味を伝達するスプーンが話題になっていました。
もう直ぐ、卒業研究が始まりますが、
こうした肉体的・身体的なコミュニケーションを
リモートで伝える様なシステムも面白いと思いませんか?
ネットで繋がっている「ミニ綱引き」とか(笑)
遠くの人が引っ張る力を体感できるんです。
面白いと思うのだけれどなー。
久しぶりに体を動かして体感したことから、
ぜひ、アイディアのヒントを探してみましょう。
そして、日常にあるさまざまなひらめきの種を見つける習慣を
身につけることができれば良いですね。
それでは、今週も張り切っていきましょう!
Posted by てっしー先生 at 17:00│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。