読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 18人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
topページへ

2012年11月09日

環境の変化と対応力

今朝もいい天気ですね!
さてさて、
我が家のお話を一つしてみようかと思います。
3年ほど前に、
家に観葉植物が欲しいなーという事で、
いろいろ探していました。

ホームセンターで「クワズイモ」という植物を見つけました。
15センチぐらいの背丈で、
手乗りの鉢の中でのびのび元気いっぱいに
葉を広げていたので、すぐに気に入って購入しました。

この「クワズイモ」とても元気がよくて、
ぐんぐん成長して今は、背丈が130cmぐらいあります!
(写真を見せたら、みんな驚いていましたー。)
環境の変化と対応力

鉢もこれまで3〜4回サイズを替えて来たんですよ!
この植物は元気なだけあって、
一日の中でも結構、葉っぱや茎が動いています。

私が仕事に行っている間に、
遊んでいるのかもしれません。(笑)

そんな動きを見るのも毎日のたのしみなのですが…
昨日、ある事に気がついたのです。
環境の変化と対応力
夏場は自由奔放に広がっていた葉が、
最近、日が短くなってから、
妙に葉が下に広がるようになっているのです。
なんだろなーと思って、窓側から見ると!

そう!すべての葉がきれいに
他の葉とかぶらないように
窓の外に向けられていたのです!

植物の光合成の能力だし、
当たり前と思うかもしれませんが
130cmもある植物が、
こんなにもしなやかに、
そして柔軟に動く
事に驚かされました。

何よりも素晴らしい事は、
植物達は思考をしている訳でもないのに、
「季節の変化」をそのまま受け止め、
自分たちを変化させている
事です。

ここから、見習いたい事がありますよね!

私たちはとかく、「環境の変化」に戸惑ったり
愚痴を言ったり行動をためらったりしてしまいます。

でも、「環境の変化」はいくらでも起こりうる事だね!
だったら、この植物のように変化を織り込んで、
しなやかに対応できるように生きてゆきたい
ですよね!

今取り組んでいる卒研もそうです。
これから飛び込む社会でも様々な変化が起こります。
そんな時に、
しなやかで柔軟なイメージを忘れないでほしいです。

さぁ、今日も忙しくなりますが、
張り切ってゆきましょう!

Posted by てっしー先生 at 19:03│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。