読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 18人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
topページへ

2015年06月18日

効率的ってこいうことなんだね!

おはようございます!
先週参加した研修について続きのお話しです。今回は、お掃除に関しても研修を受けてきたのですが、まだまだ私も未熟です。学ぶことがたくさんありました。
学んだ事の中からこの二つを紹介しますね。
素敵な工夫
担当したお掃除場所の床は水を張ってからブラッシングし、その後、硬くしぼった雑巾で拭きあげるのだけれど、ここでポイントを教えてもらいました。
広げた雑巾をズズッズッーと引っ張り、真ん中をつまんでさらに半分にしてしぼる‼︎
あっという間の早技で床の拭きあげが完了しました!
さらに用具を洗うときにバケツを3つ用意して順番にすすぎ、最後は残った水でバケツ自体も綺麗にしてしまう!
どちらもとても「効率的」な工夫ですよね!

私たちもこの様な「気づきのあふれた工夫」をできる様に励みたいものです!

この方法を聞いて思ったのですが、この「効率的」な工夫は「無駄をはぶく」事で生まれているのです。
その結果として「楽ができている」のですね。
ついつい私たちは「効率的」と「楽をする」を混同してしまいがちですが、「楽をしよう」とすると大切な工程を端折ってしまったり、本末転倒になりがちです。

ぜひぜひ、「動作の無駄をはぶく」雑巾しぼりの方法や、「無駄な水を使わないようにする」バケツの使い方の様に、素敵な「工夫」を私たちもできるように考えて行動しましょう。

さぁ、今日も張り切って行きましょう!  

Posted by てっしー先生 at 18:16Comments(0)