読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 18人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
topページへ

2017年09月05日

それぞれの役割

おはようございます!

昨日は、「そうじ」の仕上がりがイマイチだと
他の先生からも、直接ご指摘いただきましたね!
「そうじ」が雑になっている様です。
さて、どうしましょう。

これまで半年間積み重ねた「そうじ」のやり方を
忘れたわけでもないでしょうし、何が欠けたのか。
何かのヒントになればと思い
今日はこんな話を……

「社会人基礎力」というものがあります。
経済産業省がこれからの社会人に必要な
「チカラ」として提唱しているものです。

大きく分けて、3つの力があります。
「前に踏み出す力」
「考え抜く力」

そして、
「チームで働く力」です。
役割を

この「チームで働く力」を要約して
「『多様』な人々とともに、
 『目標』に向けて『協力』する力
」と
表現されているのですが、
ここにヒントがありそうです。

私たちは仕事のチームを組むときに
友達と一緒になる訳ではありません。
年代も違うこともありますし、
男女比だって違います。
まさに『多様』な人々が集まって、
『目標』に向けて『協力』することが必要なのです。

これを「そうじ」に当てはめてみましょう。
まず、「リーダー役割」から見てみます。
「リーダーの役割は『目標』を明確にして
『多様』なメンバーと共有すること」
とします。
たとえば
「今日は基本のそうじに加えて
 窓ガラスを重点的に。20分で完了しましょう!」
なんて感じかな!

リーダーはただただ責任が重いと感じている人も
いるかもしれませんが、こんな風に考えれば、
仕事もしやすいし、負担も少ないでしょ!

では、メンバーは何をするかというと……
リーダーが提示した『目標』に対して
行動することで『協力』するのです。
「共通の『目標』に対して
 『個々』が行動し努力すること」
となります。

こうして、それぞれの役割に当たれば、
きっとうまくゆくはず。
「そうじ」で綺麗になる喜びはもちろん、
チームで成し遂げる喜びも見つけてゆこう!

ちょっと、細かな説明になったけれど
みなさんの「そうじ」に
より磨きがかかり、素晴らしチームワークを
見られることを楽しみにしています!

それでは、今日も笑顔で張り切ってゆきましょう!
  

Posted by てっしー先生 at 18:43Comments(0)