読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 18人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
topページへ

2022年12月19日

下限の商品に魂宿る

おはようございます!
先週は比田井先生の授業で
「ミニマムとマックス」のお話を聞きましたね。

今日は復習も兼ねてお話をします。
まず、「ミニマムとマックス」の話は
最大(マックス)の力を上げるよりも
最小(ミニマム)の力を上げよう!という話でした。

なぜでしょう?
そうですね!最大と最小の力を
普段、私たちはどう使い分けているかを
グラフをイメージして考えるとわかりますね!

最大の力を発揮するのは一時的。
一日の中でもわずかです。もしかしたら、
最大力を出さない日もあるかもしれません。
ということは……

最小の力で過ごしている時間のほうが
はるかに多いわけです。
ですから、「最小の力=普段の力」に磨きをかけたほうが、
全体の「質を上げる」ことにつながるのです。

それにね!そもそも「最大の力」って
どのぐらいなんだろうね?
徹夜すること? 1日中食事もとらずに頑張る?
わからないですよね!

そうなんです。
最大の力は「普段の力」あっての最大。
その実力は未知数。
あまり、頼りにしすぎると
思った以上に最大の力は小さかった!
なんてことになりかねません。

さて、今朝はさらに
こんな言葉も紹介しておきます。

「下限の商品に魂が宿る」
下限の商品

「下限の商品」とはそのお店で一番安いものを指します。
その商品にお店として企業としての
「魂」つまり……
「何を目指す?」「どんな理想?」
そうしたすべての思いが
込められているという意味です。

例えば
洋食屋さんなら基本の「オムレツ」
ラーメン屋さんなら「醤油ラーメン」
団子屋さんなら「みたらし団子」などなど
そのお店で一番安くて「顔」となる商品。

老舗と呼ばれるお店や町で人気のお店は
どこもこの「下限の商品」が際立っていませんか?

この「下限」とは先ほどの
「マックスとミニマム」では
もちろん「ミニマム」ですね!
それだけ大切なんです。

私も毎日の授業の中で
何が「下限」になるかなと考えると
この朝礼がそれにあたると考えています。

出席を取って一日の連絡をすれば終わる
「下限」の内容をどこまで引き上げられるか。

10数年前から、朝礼で話す内容をきちんと用意し、
ブログにも公開するよう工夫を始めました。

公開することで中途半端なことはしないという
意識を高めるためです。
確実に「質を上げる」ことはできたと
感じているのですが、どうかな?(笑)

「大変でしょ?」と言われることも
ありますが、続けていると習慣なので
準備しないほうが変な感じになります。

みなさんの「下限」は何でしょう?
ぜひ、磨いてみてくださいね。

それでは、今週も張り切っていきましょう!  

Posted by てっしー先生 at 18:18Comments(0)