読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 18人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
topページへ

2019年06月11日

イメージの力でスムースに。

今週は公務員科の模擬面接会が実施されたので、
月曜日、私のクラスはお休みでした。

学生たちは3連休となったので
これまでの勉強の復習などに
充実したお休みを取れたようです。

梅雨寒の空の下、先日までの暑さが嘘のようですが、
今週も張り切ってゆきましょう!

それでは、始まり始まりー。

==========
おはようございます!
みなさんは、普段1階と2階の教室を利用するので
エレベーターを使う機会はほとんどありませんが、
さらに上の階に行くときも極力階段を使いましょう!と
入学当初に話しましたねー。

節電にもなるし、
みなさんの運動不足解消にもなります。

さて、ここからさらに身につけて欲しい
考え方があるんだ。
今朝は、その話をしますね。

私も基本的に階段を利用していますが、
例外的にエレベーターを使うことがあります。

例えば……
「荷物を持っているとき」
階段で落としたり転んでは困りますものね。
イメージの力

「お客様をご案内するとき」
私は階段でいきますので!はっはぁっあ!
これでは困るでしょ!(笑)
他にも具合の悪いときには利用するかなぁ。

意外と「例外」って多いんですよ。

こういった「例外」は新社会人には
なかなか厄介なことだと思いますし、
みなさんも「なんだか訳わかんない」と
悩まされることかと思います。

こうした例外を、
私はこんな考え方で理解しています。

公共のものをうまく使うコツとして、
「必要な人のために空けておく」


もちろん、
自分が「必要」ならば、利用させてもらう。
マナーは考えるととても難しいのですが、
これ1つでずいぶんスッキリしますよ。

「今、他の階で荷物を持って待っている人がいるかも」
「お客様が下で待っているのかも」なんてね!

要は他者への思いやりなのです。
その「イメージ力」、想像力なのです。

今、何が起きているのかを想像する力は、
これからのみなさんに大いに役に立つ力となるでしょう。
そして、それができれば、
物をうまく利用できるようにもなります。

例えば、電車の優先座席があります。
「空いていれば座ってしまい、
必要な人が来たら席を立つ。」という
考え方の人もいると聞きますが、
今朝の考え方だと
「次の駅で必要な人がいるかも」と考えます。

すると、
「その人が気兼ねなく、座れるように空席にしておく」と
考えられると思うんだな。
ほら!本来、席をゆずるのは普通の席でもすること。
「優先」座席なのだから、
その時が来るまで空けておくのです。

どっちが正しいとかではないですからね!
みなさんも自分で考えて、
どうすれば良い関係を作れるのか
「イメージの力」を駆使して行動に移してみてください。

さぁ、それでは、今週も張り切ってゆきましょう!
  

Posted by てっしー先生 at 11:46Comments(0)