2016年05月27日
山の民
おはようございます!
先日「外から見える魅力」の話をしましたが、その中で「山が好き」と言いました。でも、お恥ずかしい話ですが高校までこの地で過ごしていて、山の魅力には全く気づきませんでした。
きっかけは、十数年離れていて帰省した時に、上田からもアルプスの山々が見えることに気づき、その美しさに目を奪われたのです。遅いよねー。

ですから、それまでは「蓼科山(たてしなやま)」すら知らなくて、「あれはおにぎりみたいだから、おにぎり山と呼ぼう!」なんて言ってたくらいです。
ひどい話です(笑) 。
もしかしたら、みんなの中でも「アルプスが見える」ことに気が付いていない人がいるかもしれませんよ。高く遠くを見ないと気付かないものなんだね。
あの「槍ヶ岳(やりがたけ)」が、ちらっと見えるポイントもあるんですから!意外と知られていないけれど、上田市民の山と呼ばれる「太郎山(たろうやま)」からは富士山だって見えるのですよ!!
そんな訳で、山の魅力にどんどん引き込まれてゆくのですが、山登りの先輩にこんな風に教えてもらいました。
「まずは、あこがれの山よりも、自分の家から見える山から登るんだよ。そして、名前を覚える。さらに、山頂から見える山を次に目指してゆくのがいいよ。」
そうすれば、少しずつ慣れてくるし、飽きることなく生涯の楽しみになると。
湯の丸から烏帽子岳(えぼしだけ)に登ったら、百名山のひとつ、四阿山(あずまやさん)や花の百名山、根子岳(ねこだけ)が見えるので次に目指そう!なんてね!
でも、それだけではなかったのです!こうすることで、山を見れば今、自分がどこにいるかもわかるし、山の名前を知ることでそこから歴史や文化を知ることにもつながるのです。
たとえば、面白い山の名前が近隣には多いのです。「独鈷山(とっこさん)」「子檀嶺岳(こまゆみだけ)」そこにはどんな歴史があるのでしょう?ほら!地域を知ることになるのです。
そうしているうちに、「あぁ、自分は山の民なんだなー」と思うことが多くなりました。山を見ると安心する(笑)。
ほんと!海を見ているとあんまりにもどこまでも続くから、不安になる(笑)。
もちろん、海には海の魅力がありますよね!
さて今年は、卒業研究で地域へ何か喜んでいただけるような取り組みをみんなで考えたいと思っていますので、まずは「太郎山」から登る機会を作れたらなーと画策中です。
そして、みなさんの地元の山にも関心を持ってもらえたらうれしいです!
それでは、今日も笑顔でスタートしましょう!
先日「外から見える魅力」の話をしましたが、その中で「山が好き」と言いました。でも、お恥ずかしい話ですが高校までこの地で過ごしていて、山の魅力には全く気づきませんでした。
きっかけは、十数年離れていて帰省した時に、上田からもアルプスの山々が見えることに気づき、その美しさに目を奪われたのです。遅いよねー。

ですから、それまでは「蓼科山(たてしなやま)」すら知らなくて、「あれはおにぎりみたいだから、おにぎり山と呼ぼう!」なんて言ってたくらいです。
ひどい話です(笑) 。
もしかしたら、みんなの中でも「アルプスが見える」ことに気が付いていない人がいるかもしれませんよ。高く遠くを見ないと気付かないものなんだね。
あの「槍ヶ岳(やりがたけ)」が、ちらっと見えるポイントもあるんですから!意外と知られていないけれど、上田市民の山と呼ばれる「太郎山(たろうやま)」からは富士山だって見えるのですよ!!
そんな訳で、山の魅力にどんどん引き込まれてゆくのですが、山登りの先輩にこんな風に教えてもらいました。
「まずは、あこがれの山よりも、自分の家から見える山から登るんだよ。そして、名前を覚える。さらに、山頂から見える山を次に目指してゆくのがいいよ。」
そうすれば、少しずつ慣れてくるし、飽きることなく生涯の楽しみになると。
湯の丸から烏帽子岳(えぼしだけ)に登ったら、百名山のひとつ、四阿山(あずまやさん)や花の百名山、根子岳(ねこだけ)が見えるので次に目指そう!なんてね!
でも、それだけではなかったのです!こうすることで、山を見れば今、自分がどこにいるかもわかるし、山の名前を知ることでそこから歴史や文化を知ることにもつながるのです。
たとえば、面白い山の名前が近隣には多いのです。「独鈷山(とっこさん)」「子檀嶺岳(こまゆみだけ)」そこにはどんな歴史があるのでしょう?ほら!地域を知ることになるのです。
そうしているうちに、「あぁ、自分は山の民なんだなー」と思うことが多くなりました。山を見ると安心する(笑)。
ほんと!海を見ているとあんまりにもどこまでも続くから、不安になる(笑)。
もちろん、海には海の魅力がありますよね!
さて今年は、卒業研究で地域へ何か喜んでいただけるような取り組みをみんなで考えたいと思っていますので、まずは「太郎山」から登る機会を作れたらなーと画策中です。
そして、みなさんの地元の山にも関心を持ってもらえたらうれしいです!
それでは、今日も笑顔でスタートしましょう!
Posted by てっしー先生 at 11:55│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。