2012年09月19日
異業種間の交流を学ぼう!
おはようございます!
今日は学内での企業説明会があります。
すでに内定を頂いている学生にも
一緒に参加してもらいますが、
なぜかと言うとこんな考えがあっての事なんです。

では、説明しますね!
まず以前、侍学園の長岡様からもお話を頂きましたが、
企業が利益を上げる事は「社会のルール」という事でしたね。
当然、給料を出さなければならないし、納税の義務もあります。
そして、その税金を無駄無く市民・国民のために活用するのが
公務員の仕事です。
だから、お金を儲ける事は悪い事ではなく、
企業として最低限のルールとなる訳です。
これを目的に取り違えては意味がないけれどね!
さてさて、では今日はその利益を土壌に例えてみましょう。
みなさんの働き方を木だとすると、根から幹にかけて、
「あり方」になり、枝や葉が「やり方」、
果実が商品やサービスなど「成果物」になりますね。
成果物はやがて土に帰り「利益」になります。
こうして考えるとたとえ業種が違えど、
魅力的な企業からは様々な事が学び取れます。
コツはどこまでが「やり方」、
どこが「あり方」なのかを意識すること。
随分見え方が変わってきますよ!
こんな風に読み解けたらいいですね!
「あの商品を生み出すには、あんなやり方があるのか!」
→「そのために、あの企業のあり方は外せないな!」
内定をすでにもらっている方は、
ぜひ、異業種の「あり方」にまで入り込んで、
学んでみてください。必ず得る物があります。
儲け方を学び取るのではなくて、
どんな「あり方」で「やり方」を編み出し、
儲けを循環させているのか。
素敵な組織には、それがあるはずです。
最近は異業種間で交流を取る事が、
ビジネスを活気づける手法として注目されています。
コワーキング・スペースなんかがそうだよね!
今日はそんなきっかけの日になればと思います!
それでは、張り切ってゆこう!
今日は学内での企業説明会があります。
すでに内定を頂いている学生にも
一緒に参加してもらいますが、
なぜかと言うとこんな考えがあっての事なんです。

では、説明しますね!
まず以前、侍学園の長岡様からもお話を頂きましたが、
企業が利益を上げる事は「社会のルール」という事でしたね。
当然、給料を出さなければならないし、納税の義務もあります。
そして、その税金を無駄無く市民・国民のために活用するのが
公務員の仕事です。
だから、お金を儲ける事は悪い事ではなく、
企業として最低限のルールとなる訳です。
これを目的に取り違えては意味がないけれどね!
さてさて、では今日はその利益を土壌に例えてみましょう。
みなさんの働き方を木だとすると、根から幹にかけて、
「あり方」になり、枝や葉が「やり方」、
果実が商品やサービスなど「成果物」になりますね。
成果物はやがて土に帰り「利益」になります。
こうして考えるとたとえ業種が違えど、
魅力的な企業からは様々な事が学び取れます。
コツはどこまでが「やり方」、
どこが「あり方」なのかを意識すること。
随分見え方が変わってきますよ!
こんな風に読み解けたらいいですね!
「あの商品を生み出すには、あんなやり方があるのか!」
→「そのために、あの企業のあり方は外せないな!」
内定をすでにもらっている方は、
ぜひ、異業種の「あり方」にまで入り込んで、
学んでみてください。必ず得る物があります。
儲け方を学び取るのではなくて、
どんな「あり方」で「やり方」を編み出し、
儲けを循環させているのか。
素敵な組織には、それがあるはずです。
最近は異業種間で交流を取る事が、
ビジネスを活気づける手法として注目されています。
コワーキング・スペースなんかがそうだよね!
今日はそんなきっかけの日になればと思います!
それでは、張り切ってゆこう!
Posted by てっしー先生 at 18:18│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。