読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 18人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
topページへ

2023年11月20日

自己肯定感ってなんだろう?

おはようございます!
今朝は「自己肯定感」についてお話します。
よく耳にする言葉ですよね。
みんなは自己肯定感が高いですか?低いですか?
おぉー。半分ずつぐらいですね。

一体、この「自己肯定感」ってなんなんでしょう?
高いとか低いって何が?
できれば、ネガティブな思いは抱えたくないですから、
なんとか良いものとして扱いたいですよねー。

先日、なるほど!と思う説明を知ることができたので、
みなさんと共有しようと思います。

まず、私たちの自己肯定感とは
こんな「入れもの」なんだそうです。
入れ物

等身大の大きさで、
自分の「行動から形作られる」ものです。
そこになんらかの結果が入ってきて
それが満ち足りていたら、
「自己肯定感が高い」で
枯渇していれば「低い」となるようです。
なるほど。

そしてね!本来は自身の行動で作られる
入れ物が「自己肯定感」ですから、
基本的に満ち足りているはずなんですって。

仮に入ってくる結果が悪くても、
自分の行動に伴ったものが入ってくるので
入れ物はきちんと満たされた状態のなるのです。

例えば、資格の勉強をして不合格だとしても
きちんとその結果は帰ってくるので、
入れ物は満ちるのです。
「今回はちょっと勉強不足だったなー。」と。

結果の良し悪しは関係なく、
行動に見合った経験が満たされていくのです。

それでは、
なんで「自己肯定感が低い」現象が
起きるのでしょう?

これは現在、わたしたちを取り巻く、
圧倒的な情報によるものと考えられるそうです。
tiktokやinstagram、youtubeで
私たちはものすごい量のコンテンツを
気軽に視聴できます。

視聴者を魅了する動画の一つに
「むずかしことを
 簡単にやってみせる」ものがあるよね!
どうしたって、私たちはそうしたコンテンツに
夢中になります。

「わーすごい!」「面白そう!」
「中学生がこれできるの?」などなど
最近だと空中ウォーキングなんかがそうかな?(笑)

こうした情報に晒されていると
こんな風に自分の行動でもないのに
自己肯定感の入れ物が肥大化してしまうんだ。
肥大化
自分ではやってもいない事なのに、
「知っているだけ」で
分かった気になっちゃうんだなー。

必然、経験は伴わないので全く満ちることがなく
「自己肯定感が低い」といわれる状態になります。

努力して出来るようになった人と勝手に比べて、
出来ない自分に対して心が沈むのです。

これには対処方法があります!
面白いな!と思ったコンテンツに対して、
分かった気にならずに「実際にやってみる」のです。
空中ウォークなら、それにチャレンジするのです。
うまくいかなくても入れ物は経験で満ちていきます。

私たちは、「うまくいかないと嫌だ」
「失敗して傷つくのが嫌だ」という
ブレーキが強く働きがちです。

でも、この仕組みを理解すれば
こんなブレーキ外した方がいいでしょ!
興味があればやってみるのです。

そうして、
イメージと行動、経験を一致させることで
心持ちを安定させることができるんだ。
一度、試してみてね!

さぁ!今週も失敗してもいいので
たくさんの行動を起こしていこう!

Posted by てっしー先生 at 10:48│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。