2023年04月17日
学校の意味
おはようございます!
入学して1週間の通常授業を受けてみて、
なかなか大変だな!とか面白いぞ!など、
受け止め方もさまざまかと思います。
さて、今朝は「なぜ学校に来て勉強するのか?」を
考えてみたいと思います。
みなさんは高校を卒業してから
「ここで学ぶ」ことを決意して門をくぐりました。
では、なにを学校に求めて毎日、通えばいいのでしょうか?
ここではっきりさせておきましょう!(笑)

まず第一に「学ぶ仲間」を見つけるためです。
何度も言うけれど「友達」ではないからね!
気心の合う友達ではなく、
同じ目標に向かう「仲間」を作るのです。
ですから、みんなにとっては「気心」を合わせやすい
「ゲーム」をこの教室では遠慮してもらうように、
初日にお話しましたよね!
もちろん、友達を作ることは悪いことではないし、
ゲームだって公園やフードコート、
お家などでやる分には問題ないです。
ただ、この「学ぶ仲間を作る場所」である教室では、
ゲームを遠慮してほしいだけです。
そして、その「仲間」がいることで「教え合うこと」ができます。
まずは、自力で勉強するのだけれど、
どうしても動かない!分からない!
そういった問題や課題がみなさんの前に立ちはだかります。
その時、仲間を頼るんだね!「ここが分からないんだ!」と。
そうした時に、気をつけたいのは最初から頼らないこと。
最初から周りに頼っていたら、ピーチク♪パーチク♪と
ただの「おしゃべり」です。これは気をつけましょう!(笑)
そして、今日みなさんに一番知ってほしいことは……
実は「教える方」が「教わる側」よりメリットがあるんだ。
なぜかと言うと……
10ある要素を教えようとすれば、6や7では足りないよね。
10教えるには10まで理解していないと難しい。
ですから、「教える方」は10まできちんと
「復習」して準備する必要があります。
さらに!「教わる側」も10まで理解できたら……
それ以降の11から先も知りたくなるよね!
これは学びの醍醐味だと思います。
知の冒険は人をより遠くへと誘うのです!!
そうなると「教える方」は、
もっと先のことを勉強しておかないといけないよね。
そう!「予習」が必要になるのです。
そしてね!
誰かのためにと、教える準備をすることは
とても強いエネルギーを持ちます。
自分のことは先送りにしやすけれど、
誰かのためには「今日」準備しなければいけないものね!
どうかな?「教える方」のメリットも大きいよね!
さて!おさらいです。
「なぜ学校で勉強するのか?」といえば、
教え合える仲間がいる。
教える側も教わる側もメリットがある。
そして、その環境が学校にはある。と言うことになります。
スッキリしたかな?
では、今週もこの環境に感謝しながら、
はりきって勉強していきましょう!よろしくお願いします!
入学して1週間の通常授業を受けてみて、
なかなか大変だな!とか面白いぞ!など、
受け止め方もさまざまかと思います。
さて、今朝は「なぜ学校に来て勉強するのか?」を
考えてみたいと思います。
みなさんは高校を卒業してから
「ここで学ぶ」ことを決意して門をくぐりました。
では、なにを学校に求めて毎日、通えばいいのでしょうか?
ここではっきりさせておきましょう!(笑)

まず第一に「学ぶ仲間」を見つけるためです。
何度も言うけれど「友達」ではないからね!
気心の合う友達ではなく、
同じ目標に向かう「仲間」を作るのです。
ですから、みんなにとっては「気心」を合わせやすい
「ゲーム」をこの教室では遠慮してもらうように、
初日にお話しましたよね!
もちろん、友達を作ることは悪いことではないし、
ゲームだって公園やフードコート、
お家などでやる分には問題ないです。
ただ、この「学ぶ仲間を作る場所」である教室では、
ゲームを遠慮してほしいだけです。
そして、その「仲間」がいることで「教え合うこと」ができます。
まずは、自力で勉強するのだけれど、
どうしても動かない!分からない!
そういった問題や課題がみなさんの前に立ちはだかります。
その時、仲間を頼るんだね!「ここが分からないんだ!」と。
そうした時に、気をつけたいのは最初から頼らないこと。
最初から周りに頼っていたら、ピーチク♪パーチク♪と
ただの「おしゃべり」です。これは気をつけましょう!(笑)
そして、今日みなさんに一番知ってほしいことは……
実は「教える方」が「教わる側」よりメリットがあるんだ。
なぜかと言うと……
10ある要素を教えようとすれば、6や7では足りないよね。
10教えるには10まで理解していないと難しい。
ですから、「教える方」は10まできちんと
「復習」して準備する必要があります。
さらに!「教わる側」も10まで理解できたら……
それ以降の11から先も知りたくなるよね!
これは学びの醍醐味だと思います。
知の冒険は人をより遠くへと誘うのです!!
そうなると「教える方」は、
もっと先のことを勉強しておかないといけないよね。
そう!「予習」が必要になるのです。
そしてね!
誰かのためにと、教える準備をすることは
とても強いエネルギーを持ちます。
自分のことは先送りにしやすけれど、
誰かのためには「今日」準備しなければいけないものね!
どうかな?「教える方」のメリットも大きいよね!
さて!おさらいです。
「なぜ学校で勉強するのか?」といえば、
教え合える仲間がいる。
教える側も教わる側もメリットがある。
そして、その環境が学校にはある。と言うことになります。
スッキリしたかな?
では、今週もこの環境に感謝しながら、
はりきって勉強していきましょう!よろしくお願いします!
Posted by てっしー先生 at 16:05│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。