2025年04月28日
集中について
おはようございます!
今週は「集中」についてのお話です。
検定対策などで各自で取り組む時間も出てきました。
そんな時に「集中」するのは大事ですね。
みなさんは新入生ということもあり緊張感もあり、
静かに取り組んでくれていますが、
これまでにこんな場面に遭遇したこともあるかと思います。

そう!頑張っている人がいる一方で
おしゃべりして集中できない人。
学校あるあるです。(笑)
こうした状況をどう考えるか。
以前ある教育関係の書籍で、
「これはこれでいい!」と捉える考えに触れる機会がありました。
騒いでいる人もいるけれど、
この子は集中できている。
つまり、周りのノイズをシャットアウトできているから
「本当の集中ができているから問題ない!」のだそうです。
確かに。すごい集中力だよね。
素晴らしいと思います。
でも……。
なんだか釈然としないというか、
なにか足りない気がします……。
それで、私もよくよく考えてみたのです。
その考えをお話ししますね。
私たちが「集中しよう!」という時、
実はもう一つ、求めている要素があると思うのです。
それは「思いやる力」。
せっかく学校で仲間と学んでいるんでしょ。
仲間を思いやる力をつけたいのです。
集中できる子がいるのも結構。
だけど、みんなが成長できる方が良いじゃない。
だから、できる子は「ここは静かに始めてみよう」と
まわりに促してあげればいい。
できない子も出来ないなりにまずは形から入りましょう。
形入法と言ったりしますが、真似ることから始めると
少しずつでも様になってきます。
それは頑張っている子を思いやることにもなります。
「あいつはいつも一人でも頑張っているなー」と。
個々ではなく、仲間を思いやることで
柔軟な力が身につくのではないかなと思います。
「集中力」と「思いやる力」。
欲張って二つを手に入れながら、
目標に向かって進んでいこう!
それでは、今週も張り切っていこう!
今週は「集中」についてのお話です。
検定対策などで各自で取り組む時間も出てきました。
そんな時に「集中」するのは大事ですね。
みなさんは新入生ということもあり緊張感もあり、
静かに取り組んでくれていますが、
これまでにこんな場面に遭遇したこともあるかと思います。

そう!頑張っている人がいる一方で
おしゃべりして集中できない人。
学校あるあるです。(笑)
こうした状況をどう考えるか。
以前ある教育関係の書籍で、
「これはこれでいい!」と捉える考えに触れる機会がありました。
騒いでいる人もいるけれど、
この子は集中できている。
つまり、周りのノイズをシャットアウトできているから
「本当の集中ができているから問題ない!」のだそうです。
確かに。すごい集中力だよね。
素晴らしいと思います。
でも……。
なんだか釈然としないというか、
なにか足りない気がします……。
それで、私もよくよく考えてみたのです。
その考えをお話ししますね。
私たちが「集中しよう!」という時、
実はもう一つ、求めている要素があると思うのです。
それは「思いやる力」。
せっかく学校で仲間と学んでいるんでしょ。
仲間を思いやる力をつけたいのです。
集中できる子がいるのも結構。
だけど、みんなが成長できる方が良いじゃない。
だから、できる子は「ここは静かに始めてみよう」と
まわりに促してあげればいい。
できない子も出来ないなりにまずは形から入りましょう。
形入法と言ったりしますが、真似ることから始めると
少しずつでも様になってきます。
それは頑張っている子を思いやることにもなります。
「あいつはいつも一人でも頑張っているなー」と。
個々ではなく、仲間を思いやることで
柔軟な力が身につくのではないかなと思います。
「集中力」と「思いやる力」。
欲張って二つを手に入れながら、
目標に向かって進んでいこう!
それでは、今週も張り切っていこう!
Posted by てっしー先生 at
15:53
│Comments(0)