読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 18人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
topページへ

2025年04月14日

おそうじの意義

ブログをお読みの皆様へ
いつも応援ありがとうございます。
新年度が始まりこのブログの定期更新も再開です。
相変わらず同じような事ばかり繰り返し話していきますが、
「あきらめずに伝え続ける」のが教育と考えています。
新たな2年間もご一緒いただけましたら、幸いです。
それでは、はじまり!はじまりー!



おはようございます!
先週は入学式があり、
授業もスタートと目まぐるしい1週間でしたね。
今週からは、いよいよ通常授業が本格的にスタートします。
これから2年間よろしくお願いします!

さて、新入生オリエンテーションでも
たくさんのお話をしましたが、
今週から毎週頭にこうして朝礼で
私が大切だな!と感じたことをまとめて話します。
メモをとりながら聞いて、
しっかり受け止めてくれると嬉しいです!

さて!第1回目のお話は……
ガラス扉
みなさん、気がつきました?

先週1週間で、この教室を出入りする
ガラス扉が手垢だらけで、曇っています。
きっと多くの人が、こんな風に「ぺたっ。」と
触って開け閉めしたんでしょうね。

みなさんの先輩が卒業する前に大掃除で
ピカピカに磨き上げてくれましたので、
先週、みなさんが登校した5日間でこれだけ汚れたのです。

ここでまず、思い返してみてください。

そもそも、この汚れに気づいていなかった人!(笑)
今週から、学校の教育方針でもある
「おそうじ」に取り組みますから、
そこでしっかり気づけるようになりましょう!
「おっ!汚れているぞ!」と。
そして、きれいにしようと行動できるように。

そうなんだ。
「おそうじ」は間違いなく
「気づきの心」を養います。


これは、言われただけではなかなか身につきません。
自分で手を動かし体を使って、
「おそうじ」をする中で養います。

実際、今このクラスでは、
まだ「おそうじ」に取り組んでいない現状なので、
こうしてガラスを手で触れる人が沢山いる訳です。

このガラスを直接手でさる行為って
「おそうじ」の習慣がある人は、
まずやらないことなんだなー。

なぜかと言うと、
ガラスを磨いていればわかります。
「あっ、手で触ると手垢が簡単につくな!」と
身をもって知るから。

そして、「気づく」のです。
「ガラスは直接手で触るものではないな!」と。

ほら、よく見ればガラス戸には
開け閉めに使う取っ手がきちんとあるのです。
ガラスに触れる必要はないのです。

「おそうじ」をすることで
「気づく力」を磨いていこう。

みなさんはここから、どんどん成長していくんだよ。

それでは、今週もよろしくお願いします!
  

Posted by てっしー先生 at 11:52Comments(0)