読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 18人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
topページへ

2022年09月26日

学びの階段

おはようございます!

学校にすっかり慣れた今だからこそ、
わからない時には「質問すること」を徹底しよう!と
先週末に話しましたね!

学習の基本ですが、大切な事です。
学びの階段

A→B→Cと課題が進んでいくときに、
きちんと段階を追って学ぶことが大事。

そして、わからない項目は
そのに時に「明確に」するのです。

慣れてくるとだんだん「答え」を先に求めてしまいます。
悪くすると先生に「答えを教えてください!」なんて。(笑)

でもね!学ぶためには
素直にわからない事を見つけなければなりません。

これは、手間もかかりますし、
実は恥ずかしさも伴ったりします。

ほら!ある課題に取り組んでいると実は「A」の箇所で
数列の理解が必要だったとします。
でも、今さら数列がわからない……とは言いづらいなー。
まぁ、飛ばして答えが出ればいいか!
なんてしてしていないかな?

何がわからないかを、明確にして
恥ずかしがらずに聞くことは
社会人になっても大事ですよ!

新社会人が「何をすればいいですか!」と
答えを聞き出そうとするのは、最初は元気があっていいです。

でも、何年経っても
「何をすればいいですか!」と聞いていては困ります。

やはり、段階を追ってAという仕事を理解し、
順番に仕事を学び取ってほしい。
そうすれば、応用力も発揮できます。
Aという仕事がなぜ大事かを知っているから、
どの程度の振り幅で仕事に工夫できるかわかるからです。

一方で基礎力がなければ、
いつまで経っても、やるべき事を判断できずに、
周りに頼ってばかりいる人になります。

「何をすればいいですか?」と……。
下手をすれば、大切な手順を省いて仕事して、
「結果が出ればいいでしょ!」なんて
行動すれば大問題ですよね。

そんなことにならない様に、
学びの中でも段階を意識して、
わからない事を明確にして
一歩一歩前に進んでゆきましょう。

さぁ、今週も張り切ってゆきましょう!!

Posted by てっしー先生 at 14:16│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。