2018年04月13日
視界良好!
おはようございます!
昨日は1年生へのおそうじ指導、
ありがとうございました!
1年生の日誌にも
「先輩に丁寧に教えてもらいました。
ありがとうございました!」と
書かれていましたよ!
うれしいです!
さてさて、こうして誰かに
何かを教えるというのは
自分自身にとっても
大変によいことがあります。
それは、「気づき」です。
例えば、掃除のやり方を教えていたら、
普段、雑巾がけをメインでやっていたので
窓拭きのコツはいまいち分かっていなかったのが
うまくできるようになったとか、
他の人が教えているやり方のほうが、
自分がやっている方法よりうまく行きそうだとか……。
そうじ自体が気づきにあふれた行為なのに
教えれば効果倍増です!

どうやら私たちは、
一点を見つけて行動しやすいのですが、
「人に教える」ことで視野が広がるようです。
そして!
これは就職活動でもそうなんです。
みなさんが会社訪問や面接から帰ってきたら
就職面談をしますよね!
いつも私はみなさんに
「どんな説明会だった?」と聞きます。
具体的にどんな会社だったか、
どんな方が働いていたか
「教えて」もらっています。
それは、みなさんに「気づいて」もらうためです。
「教える」ためにはよく話を理解しないと
できないですし、「教える」ことで
自分が理解できていない点が分かってきます。
それが企業研究や業界研究につながるでしょ!
みなさんがさまざまな企業のことを
教えてくれることを楽しみにしています!
そして、視界を広げてゆこう!
それでは、今日も笑顔で張り切ってゆこう!
昨日は1年生へのおそうじ指導、
ありがとうございました!
1年生の日誌にも
「先輩に丁寧に教えてもらいました。
ありがとうございました!」と
書かれていましたよ!
うれしいです!
さてさて、こうして誰かに
何かを教えるというのは
自分自身にとっても
大変によいことがあります。
それは、「気づき」です。
例えば、掃除のやり方を教えていたら、
普段、雑巾がけをメインでやっていたので
窓拭きのコツはいまいち分かっていなかったのが
うまくできるようになったとか、
他の人が教えているやり方のほうが、
自分がやっている方法よりうまく行きそうだとか……。
そうじ自体が気づきにあふれた行為なのに
教えれば効果倍増です!

どうやら私たちは、
一点を見つけて行動しやすいのですが、
「人に教える」ことで視野が広がるようです。
そして!
これは就職活動でもそうなんです。
みなさんが会社訪問や面接から帰ってきたら
就職面談をしますよね!
いつも私はみなさんに
「どんな説明会だった?」と聞きます。
具体的にどんな会社だったか、
どんな方が働いていたか
「教えて」もらっています。
それは、みなさんに「気づいて」もらうためです。
「教える」ためにはよく話を理解しないと
できないですし、「教える」ことで
自分が理解できていない点が分かってきます。
それが企業研究や業界研究につながるでしょ!
みなさんがさまざまな企業のことを
教えてくれることを楽しみにしています!
そして、視界を広げてゆこう!
それでは、今日も笑顔で張り切ってゆこう!
Posted by てっしー先生 at
18:27
│Comments(0)