読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 19人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
topページへ

2016年09月30日

チームワークを考えよう。

おはようございます!

来週から卒業研究が本格スタートです。
そこで、この言葉について考えておきましょう!
「チームワーク」です。
チームワークなのだ。
どんな意味があるかな?
はい!

「メンバーが協力して
 サボったりせずにみんなで課題に当たることです」

なるほど!いいですねー!

今朝はもう一つ大切な要素をお話ししますね。
経済産業省の提唱する
社会人基礎力の一つとして「チームワーク」が
挙げられているのだけれどその説明がなかなか良いので、
紹介します。こちら!

「多様な人々とともに、
  目標に向けて協力する力」


どう?注目してほしいのは、
「多様な人々」というところです!

「選び抜かれた人々」でもなく、
「仲の良い人々」でもなく、
「多様な人々」なのです。

これはとても大切なことだと思うんだな。

例えるなら、「選び抜かれた同じ歯車」ならば、
すぐに配置して、さっと動くかもしれません。

一方、「多様な歯車」は配置に苦労するでしょう。
ところが「多様な歯車」が
「目標に向けて」カチッ!と
かみ合えば、その大小様々な歯車は
同じ歯車を並べただけよりも、
より新しいチカラを生みだすよね!
組み換え次第では、さらなる違うチカラも出てきます!

イメージできたかな?

みなさん、それぞれの特性を出し切るためにも
多様性を認めて、チカラを発揮して行きましょう。

「できないこと」も認めた上で
「できること」で歯車を回すのです。
あきらめないことが
大切になってくるんじゃないかな!

これからの卒研、楽しみになってきました!

それでは、今日も笑顔で張り切って行きましょう!  

Posted by てっしー先生 at 10:48Comments(0)

2016年09月29日

食事を楽しみに。

おはようございます!

昨日、朝から教室でコロッケを
食べている人がいまして(笑)、
聞けば、家では朝食を取っていないと。
時には朝、学校でカップ麺を食べてるとか(笑)

食事のバランスが心配になるな〜。
お家の事情とかもあるでしょう。
それでも、みなさん来年から社会人ですから、
朝の食事準備はそろそろ自分でしても良いと思います。
最初は大変だと思うけれどね!

私も学生の頃一人暮らしでしたが
やはり一番困ったのは自炊です。
当時の私は、ご飯を研ぐこともままならない。
ほら!ご飯って炊けるのに時間がかかるでしょ!
あれが、せっかちだから待てなくて(笑)。
まぁ、言い訳なんですけれど。

そんな時、心配した母から電話がありまして、
「お前のことだから食事の準備して無いでしょう?
 なにかできる料理はあるの?」と聞かれました。
「そうだなぁ。スパゲッティーなら作ってる」と答えました。
パスタ
その頃、村上春樹さんの小説をいつも読んでいたのですが、
その中にパスタを茹でるシーンがたくさん出てくるので
それに感化されてよくスパゲッティーを作って食べていたのです。
とは言っても、ソースなどはレトルトのものをかけるだけでした。
栄養バランスとかは特に気にしていなかったなー。

するとね。うちの母は乗せ上手なので、
「そう!イタリア人も毎日食べて元気なんだから、
 スパゲッティーでいいよ!
 毎日食べな!牛乳も飲めば元気だよ!
 それじゃあね!
 よかった!よかった!」と電話が切れました(笑)

そして!私もその話に乗せられて、
「確かにスパゲティーなら好きだし、
 どうせならもっと上手に作りたいなー。」と
思いまして、友達の調理師につくり方を聞いたり、
本を読んで、本格的につくり方を学んだり。

ニンニクひとつ取っても、刻む、スライス、
潰すといくつも調理法があるだよね。面白いよ!

そして、今ではここまで作れる様になりました。(笑)
日曜のパスタ
これが、自分で言うのもなんですが、
なかなか美味いのですよ!
奥様も私のパスタ料理は
「また食べたいなー!」と言ってくれます。
パスタしか作れないのですけれど(笑)

始まりは簡単でいいと思うんだ。
好きなことから。

お味噌汁が好きなら、フリーズドライのものを
買っておいて、朝に食するようにする。
だんだん、自分で作ってみる。
お出汁とお味噌が一緒のチューブもあるから!
最初は簡単でいいの!

社会に出るにあたって、
まずは一番、体を作る食事に気をかけてみよう!
そして、楽しみにしてゆこう!

それでは、今日も笑顔で張り切ってゆこう!  

Posted by てっしー先生 at 12:24Comments(0)

2016年09月27日

自ら持つペン

おはようございます!

昨日の終礼で日直が話してくれた様に、
あと半年のウエジョビ生活となりました。
「最高の学校生活だった!」としたい!

ということで、
10月から本格的に始まる
卒業研究で思い切り弾けよう!

私からは、研究の大テーマだけ示しますね!
それは……

二年間通ったこの上田の街、ここを舞台にして、
誰かに「たのしいな!」「便利だな!」「役に立つな!」と
思ってもらえることをしましょう!

そう!「誰かに喜んでもらえる挑戦」です!
私が出る幕はこの大テーマ提示まで。

これまでみなさんは
ずいぶん頑張って勉強をしてきました。
「与えられた課題」も十分にこなしてきました。
ペンを持つ

今度はそれを元に「自分の意思」で
「何をするか」計画を立てるのです。
「誰かに喜んでもらえる」企みを
私は全力でバックアップします!
「そんな企画はダメだ!」なんて言いません。

自分で立てた計画、
自ら持ったペンのチカラは強いよ!
行動ヘの原動力が自分の中にあるのだもの。
私はそんな力強いみなさんを見てみたいし、応援したい!

ですから、昨日は国家試験に挑むチームは教室に残ってもらい、
残りの数名だけに上田の街のちょっとしたピンポイント案内をしました。

みんなを連れて街を案内すれば、どうしても
「このお店のウェブサイト作れば面白そうだね!」とか
「町全体でこんなアプリがあれば喜んでもらえんじゃない?」なんて
私はどうしても口にします。アイディアがあふれちゃうんだな(笑)。

するとね、きっとみんな「てっしーが言うならそれやってみよ!」と
なると思うんだな。みんな素直だから。ホント!
でも、それでは「自ら持つペンのチカラ」が試せなくなってしまう。

だから昨日は、その数名が後日、クラスのみんなに
上田を案内できる様に街中を歩いてきたのです。
そう!次回の全体でのリサーチに、私は同伴しません!

案内役がきちんと全体をリードしてくれるはずです。
みなさん自身が街を体感して
「何をしよう?!」と企みながら歩くんだ!

どう?楽しそうでしょ!
ますます、楽しくなってきますよ!

それでは、今日も笑顔で張り切って行きましょう!  

Posted by てっしー先生 at 11:04Comments(0)

2016年09月26日

泥んこになって。

おはようございます!

昨日は久しぶりに青空が見えましたね。
私は稲刈りの召集がかかり、
張り切ってはぜ掛けをしてきました!
稲刈り

昨日、稲刈りだった人!
おぉ!結構いますね。
はぜ掛けをする家?
おぉ!いいですねー。
今では、はぜ掛けをする田んぼが減りましたが、
このあたりではまだまだ秋の景色としておなじみですね。

最近では都会の方が、
この稲刈りやはぜ掛けを体験したいと
わざわざ訪ねてくることもあるようですね!
その点、私たちはラッキーです。
「稲刈り手伝おうか?」と言えば、
どこかしらの家でお手伝いがありますよ!(笑)

ぜひ、みんなにも田んぼで泥んこになって、
お手伝いすることをオススメします!

私たちが生きる社会は、
どうしても視野が狭くなりがちです。
みんなが勉強しているコンピューターもそうだよね。

集中してやることはいいのだけれど、
視野が狭くなると、
どうしても切り替えがうまくゆかなったり、
行き詰まりを感じることが多くなります。

そんな時に、泥にまみれて仕事をすると
痛快なんだなー。視野が確実に広くなります。
「もう泥んこだし、気にならない!」って。

視野が広くなると、物事が窮屈に感じなくなって
余裕が出てきます。泥に触ったり、力仕事には
そんな効果があると思います。

もちろん、慣れない仕事ですから、
すぐにお役には立てないと思いますが、
やってみる価値は十分にありますよ!

私も以前はなかなかうまくお手伝いできなくて、
はぜ掛け棒の組み方が悪く、何メートルにもわたって
倒れてしまって、全部やり直したりしました。(笑)

そして、私が稲刈りで学んだのは
「のんびりやる!」ということです。

今まで、どんな仕事もガツガツやれば
良いものだと思い込んでいたのですが、
稲刈りは、慌てず、もれなく、着実に地道に
進めることが何よりも肝要だと学びました。

ほら!視野が広くなったでしょ!
仕事の仕方だって、こんな風に様々あるのです。

これから、みなさんも広い視野で社会に
参加していってほしいな!

それでは、今日も笑顔で行きましょう!

はぜ掛け
今年も美味しいご飯がいただけそうです!
うれしいな!  

Posted by てっしー先生 at 11:57Comments(0)

2016年09月23日

雨降り、晴れやかに傘持って。

おはようございます!

雨降りが続いていますねー。
ということで、今朝は「傘」の話を。

みなさんはどんな傘を使っているかな?
ピニール傘、折りたたみ傘、長傘と色々ですね。
傘
以前、
「おっ、てしがわらくん!ビニール傘か!
 傘一つでもメッセージが伝わるから、
 場面で気をつけたらいいよ!」と
教えていただきました。

まぁ、長傘が一番いいのだろうな〜。ぐらいに
思っていたのですが、大事な会議や行事の時には
傘の種類によって、こんなメッセージとして
受け取ることができるんですって。

ビニール傘で行くと……
「あぁ、この人にとって今日は
 それほどに重要でなく、
 天気予報も確認せず家を出て、
 慌ててコンビニで傘を買ったんだな。」という
メッセージがキャッチされます。

折り畳み傘は……
「今日を特別と思っているかは
 わからないけれど、普段から
 何があっても良い様に準備がいいのだな」と
伝わります。

そして、長傘は
「おっ!この子は、しっかり準備してきたな。
 この後、食事に誘っても長傘なら見た目もよし!
 これは素晴らしい会議にできそうだ!」
ほら!折りたたみ傘だと、
傘立てに入れにくいし、臨時の傘って感じだものね。
長傘は万全な準備をしてきた結果ということです。

もちろん、みんながみんなこんな風に考えるわけでは
ないのですが、一つの考えとして知っていていいと思うし、
こんな心遣いがあれば雨降りも明るくなるかもしれない!

さらにね!
傘に名前をきちんと書いてあると
いいそうですよ!

先日の台風の後も、各所でゴミ箱に放り込まれた
壊れた大量のビニール傘が報道されていました。
人の役に立ってくれたのに、
これだけ最後の扱いがひどい道具もなかなか無い。

それを、きちんと名前を書いて丁寧に扱うとなれば、
相手にはどんな素晴らしいメッセージが伝わるでしょう?
ちょとしたことですが、
気にかけてもらえればうれしいです!

さぁ、それでは今日も張り切って行きましょう!  

Posted by てっしー先生 at 12:03Comments(0)

2016年09月21日

受けとめた思いを返すチカラ

おはようございます!

毎週水曜日はローテーション朝礼で
いつも他の先生がいらっしゃるのですが、
本日は出張などの都合で、
私がこの教室に来ました!

パチ!パチ!パチ!

おぉ、温かい拍手をありがとう。
今年のローテーション朝礼は各先生が「失敗」をテーマに
お話をされています。*私の「失敗」スピーチはこちら!
私もあちこち教室を回らせていただくのですが、
今の様に、どのクラスもみんな笑顔で迎えてくれて、
とてもうれしく、ありがたいです。

それだけでなくて、後日、わざわざ訪ねてきてくれて
一言
「てし先生、私は公務員科の○○です。
 先日はお話しくださって、ありがとうございました!
 自分もバンドやっていたので、すごくわかりやすかったです!」
なんて、感想を言いに来てくれたりするのです。
これは、うれしいなー。

「先生」という仕事は物を教えたり、こうして前で話すことが
当たり前だから、こんな風に感想を言ってもらえることは
ほとんどないです。

みんなから、
「てし先生!先ほど授業、タクソノミーとカテゴリーの違いの説明
 わかりやすくて、感動しました!」なんて言われないものね!(笑)
あっ!言ってもいいんですよ!
「最高の授業でした!」って。(笑)

まぁ、それはさて置き、
こんな風に、以前、相手が話した内容に触れ、
自分がどう感じたのか、
どんな行動をしたのかを伝えるというのは
コミュニケーションとして、とてもいいと思うんだな。

一見、小手先のテクニックに思えるかもしれないけれど、
結構、深いコミュニケーションです。
まず、相手の話をよく聞き、理解し、自分なりの考えや
行動が具体的に伴わなければならないでしょ。

だからこそ、相手も
「ちゃんと聞いてくれてたんだなぁ。
実際に試してみたんだー。うれしいなー」と感じる。

学生のうちは、
ついつい授業や話を受け止めるだけになりがちです。

これからは、発した相手に返すこと、
それも相手が喜ぶ返し方ができれば素晴らしいと思わない?

さぁ、今日も笑顔で張り切って行きましょう!  

Posted by てっしー先生 at 10:52Comments(0)

2016年09月20日

宝の山が宝箱

おはようございます!

この三連休はいかがでしたか?
おっ!富士急に行った人もいますね。
アルバイトとスポーツクラブの活動に忙しかった!
みなさん、様々なことがありましたね。

私はと言いますと……
3日間、部屋の大改造をしておりました。(笑)

私、お掃除は大好きなのですが、
自分の部屋だけはとても散らかっていたのです。
宝の山
言い訳になるのですが、山登りも好きだし、
プラモデルも好きだし、電子工作も好きだし、
コンピューターも好きだし、
音楽も大好きだし、演奏もするし……
やりたいことが多くて物があふれちゃんだな。

部屋は私にとって「宝の山」なのです。
何が出てくるかわからないくらいの。(笑)

ところがです。
奥様に言わせるとこれは、
「ガラクタの山」なんですね。

むむむぅ。
これはいけない。

そこで、初日は配置の計画、2日目は物の分類、
3日目は断捨離と予定を立て、部屋の大改造を行いました。

やってみるとね……。
素晴らしかった!(笑)
古い機材も全部、接続をして使えるようにして、
オーディオもアンプやスピーカーをセットし直し調整しました。
レコードをかけたら、奥様にも
「いい音するね!レコードっていいね!」と
今までガラクタだと思われていたものが褒められました!

「宝の山」から宝を掘り出したら、
部屋が「宝箱」になったんだ。
うれしいなぁ。


さて、みなさんは間もなく、
前期授業が終了し後期授業が始まります。

どうだろう、机やロッカーの中が
学びの「宝の山」になっていませんか?

だとしたら、
整理して「宝箱」にしてから
後期に突入してみてはどうかな?


さぁ、今日も笑顔で張り切って行きましょう!  

Posted by てっしー先生 at 10:56Comments(0)

2016年09月16日

正しいメッセージを発する

おはようございます!

今朝は……
お説教ってわけではないのですが、
少し考えてほしいことを話しますね。

このクラスは、なんだかんだと最後には
きちんと仕上げるチームです。
そうじは最終的には、きれいに磨き上げてくれる。
課題も最終日にはかっちりと仕上げてくる。

私はそれを知っているし、
いつも楽しみにしています!

ところが、昨日のおそうじで、
私が所用で抜けなければならず、
前半だけを見ていたら……

みんなすごくスロースタートなんだね。
スロースターター
この青い線の立ち上がり方です。
「ぼちぼちやるかぁ」って。(笑)
そういえば、教室移動ものんびりしています。
もちろん、始業には間に合っているから
良いといえば良いのですが、出だしがノロノロしている。

先ほども伝えたとおり、
私はいつも一緒で、最後まで見ているから
「みんなが必ずやり遂げる」ことを知っています。
でももし、それを知らない人が見たらどうかな?と思うのです。

きっと「なんだか、この人たちはやる気がないのだなー」と
伝わるのではないかな?
そう!態度はメッセージとして受け止められる。
それでは、ものすごく残念です!もったいない!

せっかく、みんなはやり遂げる力もあるし、
始まればすごい集中して取り組めるのです。
誤ったメッセージを送ることはないと思うんだな!


これから、私も気を付けます。
みなさんも今、自分の所作がどんなメッセージを
発しているか意識してみてくださいね!

それでは、今日も笑顔で張り切ってゆきましょう!  

Posted by てっしー先生 at 12:06Comments(0)

2016年09月15日

違和感を突き抜ける。

おはようございます!

今朝は、この話です!
じゃーん!
ウエジョビ自販機
そうです。昨日から登場しましたウエジョビ自動販売機です。
登下校の際に、みなさん気づきましたね!
どうでしたか?

「とても目立っていましたー。」

そう!よかった。
すごいよね!
ヒダカズ先生がバーンと前面に出ている!(笑)
自販機全体
今回のこのラッピングデザインは、
コカ・コーラの方から、ウエジョビとコラボして
自販機をデザインできないかとお誘いいただき、
私も制作に参加させていただきました。

先ほど「目立っていた」と言ってくれましたね!
そう。まず広告としての機能では
目立つことは大切な要素です。
かといって変に目立ちすぎたり、場違いなアピールだと
それは「違和感」を与えたりしてしまいます。

こうした街頭広告や看板にはそうした気遣いが
必要になります。ですから、今回のデザインでは
他の看板や建物の色と馴染むように色々考えているんですよ!

でも、一番力を入れたのは、
「アイディアを『やりきる』こと」です。

この企画が始まった時、
校長先生から
「どうせなら、みんなが記念写真を
 撮りたくなるようなものにしましょう!」と
いう弾けたアイディアから始まりました。

そこで、ヒダカズ先生を前面にという
企画がまとまってゆくのですが、
ここで「やりきる」ことが大切になるのです。

中途半端に小さくレイアウトしたりすれば、
そこには「なんで先生の写真があるの?」という
違和感になります。全然突き抜けてない。

違和感を突き抜けるには、「やりきる」ことです。

ですから、ヒダカズ先生もアイディアを実現するために
覚悟を決めて写真撮影に臨んでくれましたし、
全面にレイアウトされることに賛成してくださいました。
あれだけ、大きく自分の写真が出るって勇気がいるよ〜!

こうした「やりきる」姿勢は、
周りにも伝わるんだな。
今回、私がデザインのベースを作って、
コカ・コーラのラッピングデザイン担当の方に
自販機のパーツに合わせての調整をお願いしました。

するとね!
もともと私が出したデザインでは、
ジュースの受け取り口で隠れていたヒダカズ先生の手が、
わざわざカッティングシートで切り出し、
レイアウトしてあったのです!

ものすごく嬉しかったです!

こちらのお願いした以上のことを
デザインから汲み取って、手間をかけ
より良いものに仕上げてくださったのです。
これも「やりきる」思いが伝わったからかなと思うんだ。

これから、みなさんは卒業研究で様々なことに
挑戦して行きます。弾けたアイディアが出てきたら、
ぜひ「やりきって」みてください。
素晴らしいことが起きると思います!

それでは、今日も笑顔で張り切って行きましょう!

みんなで  

Posted by てっしー先生 at 12:22Comments(0)

2016年09月13日

音楽を聴きながら勉強……。

おはようございます!
このところ、私たち情報処理科では秋の国家試験対策で
特別対策授業がおこなわれていますね!

昨日、たまたまその教室を通りかかったら、
他のクラスの学生が、イヤホンで音楽を聴きながら
問題を解いていました。

ちょうど、グループ学習の時間だったようです。
あまりに自然に音楽を聴きながら問題に取り組んでいるので
うっかりそのまま通り過ぎるところでした。(笑)

声をかけると、
「この方が集中できるので。」との答え。
なるほど。まぁ、そうですね!
そうだと思います。
音楽聴きながらだと自分に入り込めますものね。

でも、グループ学習で質問も出し合うし、
この時間もったいないよねー。
ということを話しました。
それで、イヤホンを外してくれましたが、
さらにね!
音楽を聴きながらの勉強って
もう少し、考えて欲しいことがあるんだ。

まず、「音楽を聞くと集中できる」。
これは確かにそうだと思います。

ただね、
「自分の内側に集中できる」のです。

ほら、スポーツ選手も、ゲームや演技の前に
心を落ち着かせて、内なる自信を見つめるために
音楽をイヤホンで聞いていますよね。
試合や演技の「前」にね!
「最中」ではないのです。

私たちが勉強するときに
求めている「集中力」とは
周りがどんなに雑音であろうと、
途中に話を挟まれても、動きを中断されても
「揺るがないの集中力」です。
そして、「外部の変化にも対応できる集中力」です。

イヤホンをしてしまうと、
これができないんだよね。

「音楽を聴くこと」は、
「集中開始の引き金」の方が向いていると思います。
大好きな曲を聴いて「さぁ、やるぞー!」と。(笑)

これはみなさんも
すでに実感していることかもしれない。

そして、イヤホンやヘッドホンでの音楽は
「自分の内側に集中」するのにはとてもいいと思うんだ。
だから、オススメの使い方は、
嫌なことがあったとか、
じっくり考えなきゃいけないなんてとき。

例えば……

音楽に絶叫
失恋したときとか!(笑)

ヘッドホンに耳を押し当てて、
大好きな曲を聴きながら、
今までの自分を振り返り、
「なぜだ−!!うぉぉぉーー!」と。
ほら!しっくりくる使い方でしょ!

大好きな音楽です。
場面に合わせて、最高に楽しみましょう。

さぁ、今日も笑顔で行きましょう!  

Posted by てっしー先生 at 12:37Comments(0)

2016年09月12日

見るんじゃない!感じるんだ‼︎

おはようございます!

先週は、このクラスの学生が車で通学中に
追突されるという事故がありました。
双方に怪我がなくて何よりですが、
気をつけたいですね。

すでに多くの人が、日常的に
自動車を運転していますので、
改めて安全運転について今朝は話します。

何度か紹介している島根県の自動車教習所「Mランド」、
ここ2年連続で私も研修でお邪魔し、
学ばせていただいています。
この「Mランド」の小河二郎会長がこんなことを
おっしゃっていたそうです。

「自動車の運転は、
 見るんじゃない!感じるんだ‼︎」

どう?(笑)すごいでしょう!
私も最初は、ブルー・スリーみたいだなあ。と
笑っていたのですが、
よくよく考えると
とても筋の通った話なのです。

小河会長のお話をよく聞くと「車に乗るといっても、
人と人の往来があることには変わりがない!」という
考えが根底にあります。これがポイント!

確かに、そうなのです。
車って乗り込むと一見、プライベートな部屋のようだし、
相手の車も「乗り物」が全面に出ているけれど、
その実は運転している人同士の関係にあるのだものね。
交通安全
イメージはこんな感じ!
そう、段ボールの車に乗っていれば、
相手の顔も見えるし、会話もある。
これなら、安心。

でも、本物の自動車では、こうはいかない。
だから、「感じる」ことが大切なんだね。

もちろん、交通ルールも大事です!
加えて、こんな風に先に道を横切るときには
感謝するとか、笑顔で返すなんてことが
誰の気持ちにもあれば、事故はグン!と
減ると思うのです。


さぁ、今日も笑顔で張り切って行きましょう!  

Posted by てっしー先生 at 10:40Comments(0)

2016年09月09日

コツコツ進む。

おはようございます!

昨日は武井先生が所用でお休みでした。
そしたらね!大変でした!

まず、この校舎はいつも誰よりも早く
武井先生が来て校舎の鍵を開けてくれています。
おかげで、早めに来て勉強したいみなさんは安心して
登校しているのです。
コツコツ進む

ところが!
昨日は、武井先生がいませんから、
早めに来た学生はドアの前で、途方に暮れていたのです。
「いつもなら、もう入れるのに〜」と。
申し訳なかったです!
武井先生の代わりにもう少し早く来て
開ければよかったですね。

他にも武井先生は早く来て、
換気のために窓を開けたり
換気扇をつけたりと、
様々準備してくれています。
それが、昨日はなかったので、
朝からなんだか、てんやわんやでした。

これってすごいことだと思うのです。
人よりも早く来て、準備をしておく。

毎日コツコツ、きちんきちんと物事を進めている。
これが、社会で求められる一番目の仕事じゃないかな。
それを、私よりも大先輩の武井先生が
率先してやっているのです。すごいね。
私も見習います!

それにしても、この朝の
早め早めの行動の力はすごいんだよ!
このクラスでも、私と同じくらいの時間に、
ときには私よりも早く学校に来る学生がいます。

それだけのことと思うかもしれないけれど、
朝、何か急ぎの用事があれば
私は必ずその学生にお願いすると決めています。
だって、この1年半の間、毎朝、必ず
この教室に誰よりも早く席についているのですから。
そう!これが「信頼」です。
積み重ねが「信頼」を築くんだね。

こんな風に考えていると
ウエジョビの教育方針、
「あいさつ」「そうじ」「素直」も同じく、
毎日コツコツ、きちんきちんと
続けることで意味があるよね。

日々を丁寧に送っている方々をお手本に
「あいさつ」「そうじ」「素直」を
今一度、振り返ってみましょう!
「そうじ」は最近、コツコツとやるより
さっさと済ませよう!となっていないかなとかね!
もちろん、私も自身を振り返ってみます!

さぁ、今日も笑顔で張り切って行こう!  

Posted by てっしー先生 at 13:08Comments(0)

2016年09月08日

言葉選びのススメ

おはようございます!

先日、クラスで「世界一不味い飴」と言われている
フィンランドのお菓子「サルミアッキ」を買ってきてくれて、
みんなでいただきました。

私も食べましたが、なかなか強烈な味でしたね!
(これは本当に驚きの味でした!!!)

強烈な味というと先日、以前テレビで「激辛激ウマ中華!」と
紹介され行ってみたいと思っていた東京の料理店に行ったのですが……
強烈な味
これが、また強烈な味だったのです。

辛いものは好きなので、大丈夫と思っていたのですが、
中華料理でいう「麻(マー)」の辛味だそうで、
口の中がビリビリ痺れて、汗がぞわぞわと出てきます。
水の味も変わるぐらいで、味覚が分からなくなるんですよ。

初めて「箸が止まる」という経験をしました。
「これ食べないほうがいいのではないか?」と(笑)。
でも、周りでは「これこれ!うまいよなー!」と
往年のフアンらしき方々が、楽しみながら味わっています。
なんとか私も完食しました!

さて、みなさん!「サルミアッキ」を食した時に、
「うわーまずっ!」中には、
「くそ不味いわ!」なんて言い放つ人もいましたね。

私、思ったのですけれど、たとえそう感じても
「まずい」という言葉は選ばないほうがいいのではないかなと
その中華食堂で思いました。
まぁ、「くそ」は論外だし。(笑)

というのはね!

誰しも不味いものを作ろうとして
料理はしないということが、まずあります。
もちろん、調味料を間違えて思い通りの味に
ならないことはあるかもしれない。
でも、わざとまずくしているわけではないのです。

そして、たとえ自分にとっては強烈な味でも
その味を好んでいる人もいるのです。
中華食堂でもそうでした。ファンがいます。
「サルミアッキ」もフィンランドでは大変な人気だと聞きます。

そう!「まずい」って、
たまたま個人の嗜好に合わないのです。

だからね……
「まずい」ではなく、
「口に合わない」と言ってみてはどうだろう。
「ちょっと、私の口には合わないようです〜」と。

大したことではないかもしれないけれど、
こうしたちょっとした言葉選びが、
人生を丸く豊かにしてくれるような気がするのです。

時には感情をまっすぐに投げる言葉も必要ですが、
こうした緩やかな言葉選びもあればより良いかな!

さぁ、それでは今日も笑顔で張り切って行きましょう!  

Posted by てっしー先生 at 12:12Comments(0)

2016年09月06日

遺物の先に

おはようございます!
昨日は航空自衛隊の体験搭乗の話をしましたが、
ちょっと続きを。

訪れた入間基地は、太平洋戦争の頃は陸軍航空士官学校でした。
敗戦とともにアメリカ軍が接収、「ジョンソン基地」となり、
その後、自衛隊の発足があり、今の入間基地となったそうです。

士官学校時代の建物は老朽化により閉館したのですが、
「航空歴史資料館 修武台記念館」として平成24年に
リニューアルされ、今回はその資料館も見学できました。

航空の歴史を見ると、あるところから戦争の歴史に
ぴったりと寄り添うように技術の発展があることが
展示から知ることができ、貴重な展示品とともに
大変に勉強になりました。

館内は撮影禁止なので、写真はないのですが、
私が最もじっくり見学したのはこちらです。
桜花
特攻兵器「桜花」
本などで知ってはいましたが、初めて現物を見ました。
日本ではここだけの特別展示だそうです。

「桜花」は自立して通常飛行するようにはできていません。
大型飛行機の下に連結され、目標まで運ばれ、切り離されます。
その際に推進用の噴射がわずかにできるだけで、
あとは目標を破壊するために操縦するのです。
機体の前面にある大きな部分が全て爆薬だったそうです。

なんという兵器なんでしょう。
痛ましい思いがあふれます。
実際にこれで飛んだ人が何人もいたのです。


毎年、入学式特別講演で佐藤芳直先生が
話してくださる内容を思い出しました。
「特攻が良いとか悪いとかいう話ではありません。
 私たちが考えなければならないのは、
 覚悟を持って、命をかけて、
 次の世代にこの国を残そうとした人々がいたということです。」


私たちがその願いに思いを馳せるとき
その時代の空気で物事を読み取ることが必要だと思います。
そのためには、こうした遺物を実際に
見ることが大きな助けになると今回強く感じました。

「修武台記念館」は通常公開はされていないそうなので、
「桜花」を見る機会は少ないですが、
私たちの地元にも多くの遺物があります。
戦没画学生慰霊美術館「無言館」「松代大本営地下壕」など、
みなさんにも足を運んでもらえたらと思います。

そして、私、決めました。
佐藤芳直先生のお話に出てくる、
鹿児島県の「知覧特攻平和会館」へ、
来年の春に休暇をとって行ってきます!

先人たちが込めた思いを、
今一度しっかりと受け止めて、頑張りたい!

それでは、今日も張り切って行きましょう!  

Posted by てっしー先生 at 11:18Comments(0)

2016年09月05日

まずは体感から!

おはようございます!
全国で台風による災害が相次いでいます。
今朝も、自衛隊がヘリコプターで
救助に出たという動画がニュースになっていました。
自衛隊の活動には頭が下がりますね!

自衛隊で「体験搭乗」という企画があるのですが、
私、その参加機会に恵まれまして、
土曜日に入間基地まで行ってきました!
何に「搭乗」したかというと……
こちら!
チヌーク47J
CH47J!前後にハネがある大型のヘリです。

私たちの身近だと御嶽山噴火による
救助作業の際に活躍していました。
福島の原発事故が起きた際も、
巨大なバケツに水をいれ、
放水する作業が記憶に新しいと思います。
CH47J


参加させていただき、
マイクロバスのような巨大なヘリに驚き、
自衛隊はこうした輸送機においては
人はモノとして扱うとお聞きし、びっくり!
実際に、シートも簡易的なベンチで、
救助に行く時は、こんな感じかーと体感できました。

機内に入って、さらにびっくり!
CH47って後ろの扉は全部閉まらないのです!!(笑)
パカーンとあいてる。
右前方にも扉がありそうな場所が、
パカーンとあいてます。
アサガオを育てる時に使う緑のネットの
ような物で塞ぐだけです。怖い!
様々な作業のために、扉がないのですね。
ですから、エンジンやプロペラの音が間近で、
めちゃくちゃうるさかった!

そんな機内を見るだけでも、
「この状況で過酷な現場に向かい、
 作業するのかー。すごいなー。」と
驚きが続きます。

正直なところ、私は
「自衛隊のヘリに乗れるー!すごいな!」と
物見遊山気分でしたが、
体感する中で、様々なことが変化しました。

一番大きな変化は、
「自衛隊も普通の人たちが、
 頑張って働いている!」ということです。

もちろん、尋常ではないトレーニングで、
体を鍛え上げているとは思いますが、
私たちと同じようにごくごく普通に
社会生活の中にいるのです。

というのも、ついついニュースなどで
「自衛隊」という一括りで見てしまいがちで、
お恥ずかしながら、私は「スーパー戦隊」的に
自衛隊をイメージしていました。

ところが今回、自衛官の方とお話したり、
案内していただいたり、操縦をしていただくなかで、
人と人とのつながりを感じたのです。

「この普通の人たちが恐怖心と戦い、
 命がけで国民を守る覚悟で
 日々取り組んでいるんだな!」と。

その熱意は、
ちょっとした質問にも
すぐに答えてくれたり、
受付で満面の笑顔でむかいれてくれるなどの
話し方や所作に現れていました。

ニュースで見聞きし、
分かったような気がしていても
実際に体験することはとても大切なことだと
改めて感じ入りました!

これから、みなさんも社会人になり、
社会参加や選挙の中で「自衛隊のあり方」を
考える機会が増えるでしょう。
そんな時のためにも、ぜひ生で自衛隊の活動に
触れてみてください。私の話を聞く以上に
みなさんが自分で感じ、
理解することが大切だと思います。

それでは、私たちも笑顔で1週間を始めましょう!  

Posted by てっしー先生 at 12:22Comments(0)

2016年09月02日

大切なことは何度でも。

おはようございます!

11月に私も簿記の資格に挑戦すると言いましたが、
まわりに勧められたことが行動のきっかけとなりました。

実は、簿記の勉強を勧められたのがこれが初めてではないんだ。
以前の職場で店舗管理をしていたのだけれど、
仕入れと売り上げのバランスがうまく取れなくて、
本社からよくお叱りの電話をいただいていました。
「てしがわらくん!数字読めへんのか?」って。(笑)

その後、経理が得意なスタッフが入ってくれたので、
数字はお任せして一安心していたのですが、
その方にも
「店長も簿記勉強すればいいのにー。」と
言われてました。
その時、すっと行動できればよかったのだけれど、
素直になれなかったのですね。
叱られたことで、すねてたんです。(笑)

でも、今回、ずいぶん時間が経ちましたが、
こうして、また勧めていただけるってことは、
それだけ、私の成長に必要なことなんだと思います。
本当に大切なことは、「受け止める」まで
何度でもやってくるんですね。

素直に受け止めるというと……。
みなさんと同い年のころ、こんなことがありました。
何度でも
食事の席で、友人が神妙な顔をして
「なぁ、てっしー。友達だから言うけどな……」
「なに?」
「お前が飯を食う時の音、
 くちゃくちゃって気になんのよ。」
「えぇーー!」

それまで全然、気づかなかったのだけれど、
口を開けて物を食べる癖がついていたのです!!
意識すると、確かに気持ち悪い音を発してました!(笑)
もちろん!すぐにその癖を直しましたよ!

こんな風に、周りの人が言ってくれることって
ほんとに大事なんだと思う。
忠告は、言う方だって覚悟がいるものですからね!

良好な関係を築いた間柄でのこうした言葉は
大切にしたいですねー。

それでは、今日も張り切ってゆきましょう!  

Posted by てっしー先生 at 11:48Comments(0)

2016年09月01日

暗闇を照らすランタン

おはようございます!

先日の終礼でお話ししましたが、
私も今まで苦手意識があって
避けてきた簿記の資格を取ろう!と
11月に挑戦する事にしました!がんばります!
社会人になっても、学びは続くんだな!

さて2年生になってから、
このクラスでは資格を選択制にしているのですが、
この「資格を取る」意味をもう一度、今朝は考えてみよう。

ランタン
私は「資格」を「ランタン」みたいな物だと考えています。
「ランタン」ってわかるよね!
キャンプとかで使うランプです!

どういう事かというと……
自分がまだ知らない世界は何があるかわからない。
真っ暗です。何も見えない。

でも、「その先に行きたい!」と思ったら
明かりで照らすしかない。

そこで、「ランタン」に火を入れます。
最初はその火は小さくて、
ぼんやりと向こうが見えるだけ。
少しずつ前に進みます。

ランタンに火をつける事、
これが「学び」です。
勉強も少しずつ前が見えてくるでしょ。

「学び」続けるとだんだん明かりも強くなります。
どんどん、前に足が進みます。
そして「資格」が取れると……。
そのランタンを足元に置きます。

「ここまで、しっかり進んでこれたな!」と。
いつでも戻れる目印です。
取れた資格の内容ってすぐに思い出せるし、
その場所に戻る事は簡単でしょ!

そして、新たなランタンを手にして、
目の前の暗闇を照らし、前へ進むのです。
そう、新しい学びへの挑戦です。

どうかな?このイメージ。

そう!
大切なのは「資格をとること」以上に
「まだ見えぬ暗闇を前に進むため」に
学び進む事なんだ。

ほら!仮に資格が取れなかったとしても
その道を歩んできた学びや自信があるでしょ!
学ぶ事で目の前が明るくなっているんだ。
そして、一歩前に出る事ができる。

人生の中で学び続ける姿勢が
イメージできたかな?
もし、目の前に暗闇を感じたら
ランタンを手にしてみてくださいね!

それでは、今日も笑顔で張り切って行こう!  

Posted by てっしー先生 at 12:18Comments(0)