読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 19人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
topページへ

2022年09月26日

学びの階段

おはようございます!

学校にすっかり慣れた今だからこそ、
わからない時には「質問すること」を徹底しよう!と
先週末に話しましたね!

学習の基本ですが、大切な事です。
学びの階段

A→B→Cと課題が進んでいくときに、
きちんと段階を追って学ぶことが大事。

そして、わからない項目は
そのに時に「明確に」するのです。

慣れてくるとだんだん「答え」を先に求めてしまいます。
悪くすると先生に「答えを教えてください!」なんて。(笑)

でもね!学ぶためには
素直にわからない事を見つけなければなりません。

これは、手間もかかりますし、
実は恥ずかしさも伴ったりします。

ほら!ある課題に取り組んでいると実は「A」の箇所で
数列の理解が必要だったとします。
でも、今さら数列がわからない……とは言いづらいなー。
まぁ、飛ばして答えが出ればいいか!
なんてしてしていないかな?

何がわからないかを、明確にして
恥ずかしがらずに聞くことは
社会人になっても大事ですよ!

新社会人が「何をすればいいですか!」と
答えを聞き出そうとするのは、最初は元気があっていいです。

でも、何年経っても
「何をすればいいですか!」と聞いていては困ります。

やはり、段階を追ってAという仕事を理解し、
順番に仕事を学び取ってほしい。
そうすれば、応用力も発揮できます。
Aという仕事がなぜ大事かを知っているから、
どの程度の振り幅で仕事に工夫できるかわかるからです。

一方で基礎力がなければ、
いつまで経っても、やるべき事を判断できずに、
周りに頼ってばかりいる人になります。

「何をすればいいですか?」と……。
下手をすれば、大切な手順を省いて仕事して、
「結果が出ればいいでしょ!」なんて
行動すれば大問題ですよね。

そんなことにならない様に、
学びの中でも段階を意識して、
わからない事を明確にして
一歩一歩前に進んでゆきましょう。

さぁ、今週も張り切ってゆきましょう!!  

Posted by てっしー先生 at 14:16Comments(0)

2022年09月20日

烏合の衆

おはようございます!
先週末の1・2年合同レクリエーションは
とてもうまくいきましたね!
準備も片付けもとても美しくできました。

2年生のみなさんが率先して準備をしてくれたおかげで、
1年生も自然と行動できていたように見えました。

そう!みなさん、
「ひとりひとり」が良かったのです。
これがとても大切です。
個々に「当事者意識」を感じられましたよ!
烏合の衆

社会人になれば、
ますます主体性を持って行動することが必要になります。
そうでなければ、先日のみなさんとは正反対の集団になります。

「烏合の衆」です。
烏というのはカラスのこと。

カラスという鳥は同じ場所に集まっても、
それぞれが好き勝手に動いてばかりで、
集団の強みが出せない事からこう言われるようになったそうです。

人間は協力できる能力を持っているはずなのですが、
それでも、人間が集まってもチーム力が発揮できない時は
こんな場合が多いですね!

「あれ?今何する時間?」
「何て言ってた?」
「どこに行けばいいんだけっけ?」と
周りに聞いてばかりいる状態です。
身に覚えがありませんか?(笑)

活力のない集団では、誰に聞いても
何をすべきかわからないものです。
それなのに「なんだって?どうすればいいって?」と
お互いに聞いてばかりの集団になります。

これは怖いよね!誰一人判断もできないから、
動かない。動けない。
ただ、そこでザワザワしているだけ。

カラスも個々の能力は非常に高い動物ですが、
集団での協力ができないから力を発揮できない。
人間も何をすべきかわからなければ、
集まってもどこへも進めないのです。

「仲間」というのは馴れ合うことではありません。
お互いの意思や能力、行動を尊重し、助け合うことです。

そのためにはまず「自分を尊重」できる必要があります。
それがね!「当事者意識」なのです。

当事者意識を持つことで、
何をすべきかを考え、
自分の能力でできることを行動しようとします。

意見はぶつかるだけでなく、尊重し助け合うことができます。
助けが必要なら仲間を頼ります。
仕事の押し付け合いではなく、それは分担となります。

先週のレクリエーションでは
みなさんは見事に実現できていましたね!
この調子で張り切ってゆきましょう!  

Posted by てっしー先生 at 14:29Comments(0)

2022年09月12日

天高く馬肥ゆる秋

おはようございます!
今週は台風の影響で夏日もあるそうですが、
朝夕はすっかり涼しくなりましたねー。

秋といえば「食欲の秋」「読書の秋」など
季節の変化を感じやすいです。
秋の空

とはいえ、現代の私たちはスーパーに行けば一年中
四季の野菜が手に入り、ファストフードに行けば
一年中同じメニューが食せるようになりました。
ある意味、「未来的な時代」を生きています。

しかし、本来の季節を感じ取り、楽しむことの方が
より上質で贅沢な事だとも思います。
ですから、この自然豊かな長野県に、わざわざ遠くから
季節ごと多くの方々が観光に来てくださると思うのです。

みなさんが来年、社会人になるときにも
この「季節を感じ取る感性」は大いに仕事のアイディアや
ビジネスチャンスにもつながることではないかな!
より優雅で美しい「未来」を作りたいものです。

季節を感じる感性を磨くためには
俳句に親しむというのも良さそうです。
美しい作品に気軽に触れることができますよね。

今朝はさらに簡単な方法も考案してきましたよ!
ぜひ試してみてくださいね!
それは……

空を見上げることです。
特に夕暮れ。

授業が終わって帰る頃、
スマートフォンから目をはずして、
空を見上げるのです。

空気感、空の色、風の冷たさ、すべての変化を感じます。
そしてね!空を見上げ、しっかりと感覚で受け止めたら、
そこで初めてスマートフォンを取り出して、
写真を撮ってみてください!

みなさんはITの学びを深めていますよね。
本来、スマートフォンは情報を受け取るだけではなく
自らの感性をまとめたり、発信するツールでもあります。

受け止めた秋の空を写真に残してみるだけの事ですが、
きちんと感覚を磨くことができると思います。
それを誰かに見せてもいいですし、
発信してもいいと思います。

さぁ!季節を感じ取っていきましょう。
良い季節になりますよ!!  

Posted by てっしー先生 at 10:58Comments(0)

2022年09月05日

スイミーのごとく

おはようございます!

今朝はこちらのお話。
スイミー2022

小さいころに読んだことないかな?絵本のスイミー。
仲間と違う色に生まれた魚のスイミーは大きな魚に負けないために
集団になって大きな魚のふりをしようと考え、
自分はその特徴を生かして「目の役」を担いましたよね!

この物語のメッセージの一つとして、
違いがあっても、それを認め合い
生かすことができるということにあると思います。

そして、
もう一つ大切なメッセージがあると思います。
それは……

一人一人の行動はわずかなことでも
同じ方向性を持つことで
とても大きなことを成し得るということです。

小さなことでも、そこに意義を見出し、
協力することは大きな力を生みます。

一人が奮闘して活躍すればヒーローになれるかもしれませんが、
このチームの協力で得られる経験も他に代えがたい物になります。

チーム・スポーツでも個々の成績も話題にはなりますが、
最終的にはそのシーズンの優勝チームに
最も大きな栄誉が与えられますよね。
それだけチームの力は偉大ですし、人の心を動かすのです。

この週末に地域でも拡大する新型コロナウィルスの感染が
心配されていましたので急遽、
検温の報告をお休み中にもお願いしました。

私も含めて、みなさんの一人一人の行動はわずかでしたよね。
送信したメッセージに体温と体調を報告するだけでした。

でも、おかげでみなさんの健康も確認できて、
今週も無事に授業が進められます。

これからも、チームとして
ちょっとした行動が求められることがあります。
その時に方向を意識してみましょうね!
想像以上の力を発揮し、良い経験になるはずです。

それでは、今週も張り切っていきましょう!  

Posted by てっしー先生 at 10:01Comments(0)