塩派とタレ派
おはようございます!
毎朝、こうしてみなさんに
話をさせていただいていますが、
来週から変わります!!
毎週水曜日は毎回違う先生が、
このクラスに朝礼に来てくださいます!
題して「ジョビトーク!」
普段、授業を受けていない先生の
話が聞けるので楽しみにしていてね!
こんな風に、様々な人の話を聞く機会は
それだけでも貴重なことですが、せっかくです!
こんなことも意識してみましょう!!
この丸いピカピカした板を囲んで
3人が話しています。
「おぉ!これは円形だね!」
「ふむふむ。固そうな板だねー。」
「いやぁー!なんともピカピカではないですか!」
ひとそれぞれ、物の見方が違えば、
同じ物を見ていても全く違う表現になるのですね。
ここでポイント!
「視点の違い」って慣れないと、
意外に受け止められないものなんだ。
つい、私たちは自分と違う見方を
「良い」とか「悪い」と受け止めてしまうんだ。
よく聞けば同じ意見の場合でもね!
だから、まず「素直」に受け止めることが大切なんだ。
たとえ話をしてみますか!
焼き鳥が好きな人!
おぉ!いますね!
それでは、ここから二択です。
どちらかに手をあげてください!
「焼き鳥は塩だという人!」はい!
「焼き鳥はタレだという人!」はい!
おおぉお!!キレイに分かれました!(笑)
私も焼き鳥が大好きで、自分で串打ちをして
炭で焼くのですが、いつも家族で
この「塩かタレか問題」でもめます(笑)。
この対立もよく相手の見方を聞けば、
「みんなで美味しい焼き鳥を食べたい」という
自分と同じ目的が見えるはずです。
でも、私たちはついつい、その方向の違いで
対立してしまうことが多いのです。
相手がどんな「物の見方」しているのかを
捉えて、まずは受け入れることが
コミュニケーションにおいて重要なこと。
来週からそんなことも意識して見たら
より先生方のお話も楽しめると思います!
それでは、今日も笑顔で張り切ってゆきましょう!