ひらめきのたまご

てっしー先生

2012年06月08日 19:55

おはようございます!
今日は昨日の制作実習でのお話の続きです。

私たちは「ひらめき」というモノを「ぱっ!」と
自然に浮かんでくるイメージで持ってしまいがちです。

みんなの企画やラフを見せてもらっても、
そんな感じを受けるんですね。
そのうち、良いアイディアが浮かぶでしょう!みたいな。

ですが、この「ひらめきのたまご」が開くためには、
沢山の試行錯誤が必要です。
たまごを転がしてみたり、ゆでてみたり、ふくらましてみたり。
どんどんイメージを膨らまします。

キャッチコピーひとつとっても、簡単ではありません。
膨大に膨らんだイメージを
今度は、どんどんと削ぎ落し削ぎ落して
本質に入り込み、
ようやく「伝えるべき言葉」にたどり着くのです。

この試行錯誤して膨らます工程を
めんどくさがってはいけません。
これが一番大切な工程かもしれない。

なぜか?簡単です。
「ブラックホールの謎を解く数式」を
このクラスでひらめく人がいるかな?
いないよね!(笑)
この数式に気づく人は、
「ブラックホールの謎を解く数式のたまご」を
膨らまし続けた人だけ
なんです。

もしかりに、宇宙人がみんなの頭に直接、
ビビビビッーとこの数式を送り込んだって、
理解できないですよね!
つまり!たまごに対して試行錯誤した人にしか、
「ひらめき」は理解できない
んだよ!!

さぁ、今日はどんなひらめきがあるのか、
楽しみにしてゆきましょう!!