公共物は誰のもの?

てっしー先生

2012年01月19日 14:39

〜てっしーのショートホームルーム〜

最近、教室に共有するプリントや冊子を置いておくと、
たくさん持って行ってしまう人、なるべく使わない人、
散らかしたままの人、きちんと片付けてくれる人など
さまざまですね。

共有の物を使う場合をもう一度、考えてみよう。
世の中には様々な共有物があるよね。
公園のベンチ、
公衆トイレのトイレットペーパーなどなど。

中にはトイレットペーパーを鼻をかむために
持ち出してしまう人がいたりします。
みんなの物なんだから、使えるだけ使う!
そいう考え方なんだろうかね〜。
むむ、でもなにか残念な気がします。

もし、まだみんながこうした事に
考え方を持ち合わせていないなら、
こう考えてみてはどうかな。

例えば、トイレにあるハンド乾燥機。
あれは、困っている人のためにあるって考える。

「ハンカチを忘れた!手がぬれたままで、
このままで人前に出ると恥ずかしい。どうしよう…」

そんな人が恥をかかない様に設置してあるって考えるんだ。
本来なら「ハンカチは持っている」事を前提にするんだね。

もちろん、使ってはいけないという事ではないです。
使う人はその恩を感じ取れればいいと思います。
「これは助かった!身支度たいせつだな」と。

でも、もしも恩も感じず使う人は、
恥を知らなければならない。

そして、恩を理解する人は、共有の物の扱いを
知る人なんじゃないかなと考えます。

さあ!今日も一日はりきってゆこう!